「熊本地震に学ぶー知見と提言ー」講演会

令和元年度特別講演会「熊本地震に学ぶー知見と提言ー」講演会

熊本地震は、2016年4月に発生した益城町付近を震源とする直下型地震であります。この地震の特徴は、前震(M6.5)と本震(M7.3)の連続地震により、地表地震断層や構造物被害の顕在化、中山間地域での斜面崩壊とそれに起因する落橋などの被害発生など、本地震に固有な被害事象もある点であります。

災害科学研究所は、地震後3年を経過したこの機会に、熊本地震災害報告書「熊本地震に学ぶ-知見と提言-」を編纂いたしました。これを記念して、熊本地震災害から多くの知見と今後への対応を学ぶための講演会を開催いたします。報告書の内容および最新の研究成果や復興工事などの状況を通して、熊本地震に関して特筆される情報、知見を共有して頂くとともに、将来の地震防災・減災に活用して頂くことを願っております。

皆様におかれましては、奮って参加して頂きますよう、お願い申し上げます。詳細はこちらをご覧ください。

❏ 日時及び会場  2020年1月21日(火)9:20~17:00(受付開始 8:50)

大阪大学中之島センター10F(メモリアルホール)

❏ プログラム:

9:20- 9:30   開会挨拶

災害科学研究所 理事長   松井   保

9:30-10:20 「地形・地質と地震活動」

大阪市立大学 教授 三田村 宗樹

10:20-11:10  「斜面・土工構造物が関わる複合構造被害」

土木研究センター理事長・大阪大学名誉教授 常田 賢一

11:10-12:00  「熊本地震からの復旧事例に学ぶ補修補強における様々な配慮」

国土技術政策総合研究所 前室長  星隈 順一

12:00-13:00  休憩

13:00-14:00

特別講演「近畿地方整備局における災害時の課題とその対応について」

近畿地方整備局 道路部長 植田 雅俊

14:00-14:40 「宅地、擁壁、住宅の被害と要因分析」

諏訪技術士事務所  所長  諏訪 靖二

14:40-15:20  「熊本城の被害と復旧」

熊本市熊本城総合事務所  所長  網田 龍生

15:20-15:30  休憩

15:30-16:10  「高速道路の被害と復旧」

西日本高速道路エンジニアリング関西(株)  技師長 殿垣内 正人

16:10-16:50 「阿蘇大橋地区斜面防災対策工事における取り組み」

(株)熊谷組  土木設計部長   中出  剛

16:50-17:00  閉会挨拶

❏ 参 加 費 : 10,000円(消費税込、書籍(本編(CD版,475pp.)+要約編(ハードコピー版,74pp.)、および資料代を含む)

❏ 参加申込 : 参加申込書(別紙)に必要事項をご記入のうえ、E-mailまたはFAXでお申込み下さい。定員(150名)に達し次第、受付を締切いたします。

E-mail:saiken@csi.or.jp  TEL:06-6202-5602  FAX:06-6202-5603

❏ 継続教育認定
(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE19-1177、6.2単位

 

 

 

水道管路地震防災講演会

「安定給水のための水道システム地震防災対策」~性能設計化への取組み~

詳細はこちらをご覧ください。

❏ 日時及び会場 :
2019年10月 18日(金)13:00~17:00
ポートオアシス502・503会議室 神戸市中央区新神町5-2(三ノ宮駅より徒歩18分)

❏ プログラム:
13:00-13:05 開会挨拶 管路設計研究会委員長 小池 武
13:05-14:45「水道施設の性能設計をどう考えるか」
鳥取大学 教授 小野 祐輔
東洋大学 教授 鈴木 崇伸
14:45-14:55  休憩
14:55-15:45「水システムの安定供給に向けた事業体の取り組み」
大阪市水道局 谷屋 秀一
神戸市水道局 荒木 雄太
15:45-16:35「現行水道施設耐震工法指針の性能設計化試案」
管路設計研究会委員長 小池 武
16:45 閉会挨拶

❏ 参 加 費 : 無料

❏ 参加申込 :参加申込書(別紙)に必要事項をご記入のうえ、E-mailにてお申し込みください。
申 込 先  管路設計研究会 長谷川
E-mai:hasegawa-nobuhiro@jfe-eng.co.jp

2019年度 災研「研究交流会」

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んできており、本研究所の役員・研究員および研究会委員などの関係者をはじめ、一般の研究者・技術者を対象に、「研究交流会」を開催してまいりました。「研究交流会」では、2018年度および2019年度の活動状況について報告すると共に、話題提供を企画しております。奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

なお、研究交流会終了後、懇親会を開催いたしますので、あわせてご参加いただきますよう、お願い申し上げます。研究交流会・懇親会へのご出欠につきましては10月3日(木)までに、別紙申込書にて、当研究所宛、ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます。

日時 : 2019年10月10日(木)14:00~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :
1.14:10~ 2018年度活動報告および2019年度実施状況
2.話題提供
14:30~15:15 「持続可能な水工学を目指して」
法政大学 教授 道奥康治
15:15~15:30  休憩
15:30~16:15 「土木分野における高力ボルト摩擦接合を取り巻く最新の研究動向」
大阪市立大学 教授 山口隆司
16:15~17:00 「土壌汚染対策における近年の取り組みと課題」
大阪大学 教授 乾 徹
17:00      閉会

参加費:研究交流会;無料、懇親会(17:15~:別会場);5,000円
申込方法:「災研 研究交流会」は添付申込書にてお申込みください。

■ 継続教育認定
(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE19-1000、2.7単位

土工構造物の防災を考える技術セミナー

一般財団法人土木研究センターから2019年8月に「土工構造物の性能評価と向上の実務」を発刊いたしました。この技術書は、一般財団法人災害科学研究所に設置した「土工構造物の性能向上技術普及研究会(委員長:常田賢一)」で実施した道路をはじめとする鉄道や河川,宅地分野の盛土、土留め等の土工構造物について、性能評価の視点からの地震、豪雨などによる既往被害の分析、性能の評価方法および強化・補強技術に関する調査・研究を取りまとめたものです。最近では異常気象による土砂災害や洪水が多発しており、また、2015年3月には「道路土工構造物技術基準」が制定されるなど、土工構造物を取り巻く環境が変化しております。そのような中で、将来の盛土などの土工構造物の防災の方向性を知り、考えて頂くための技術セミナーを開催いたします。業務ご多忙の折りとは存じますが、この機会に多数の方々が参加下さいますようご案内申しあげます。

 開催日  募集人員         会場   (場 所)
令和1年11月19日(火)

80名

~100名

【大阪】大阪大学 中之島センター 10 階 佐治敬三メモリアルホール

(〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53  TEL 06-6444-2100)

令和1年11月25日(月) 80名

【東京】KFC Hall & Rooms Room115

(〒130-0015 東京都墨田区横綱1-6-1  TEL 03-5610-5801)

2.プログラム
時間 プログラム                講師
13:00~13:10 開会の挨拶

【大阪】一般財団法人 災害科学研究所

【東京】一般財団法人 土木研究センター

13:10~13:50

講演

-道路土工構造物の防災に関する最近の話題(仮)-

国土交通省道路局 環境安全・防災課 道路防災対策室

企画専門官 藤井和久

13:50~14:30

講演

【大阪】-高速道路における斜面対策の現状と課題-

西日本高速道路株式会社 技術本部

技術上席主幹 田山 聡

【東京】-盛土の締固め管理、斜面安定解析、補強土工法に関する最近の話題と展望-

東京大学名誉教授(現 東京理科大学教授)

龍岡文夫

14:30~14:40 休        憩
14:40~16:50

1.土工構造物の性能評価と向上の実務

1.1 性能評価の課題と対応

1.2 地震動の設定と適用

1.3 設計・施工・維持管理

1.4 浸透挙動把握と排水対策

1.5 健全性評価

 

大阪大学名誉教授  常田賢一

パシフィックコンサルタンツ株式会社

門田浩一

富山大学大学院 理工学研究部

教授 原 隆史

近畿大学理工学部・大学院

准教授  河井克之

【大阪】林 健二 【東京】中根 淳

2.技術資料の紹介
16:50~17:00 今後の展望と閉会の挨拶 一般財団法人 土木研究センター

*この講習会を受講された方は、土木学会のCPDポイント3.7単位を取得できます。

3.共催   一般財団法人災害科学研究所・一般財団法人土木研究センター

4.後援

【大阪会場】公益社団法人土木学会関西支部、公益社団法人地盤工学会関西支部、一般社団法人建設コンサルタンツ協会近畿支部

【東京会場】公益社団法人土木学会関東支部、公益社団法人地盤工学会関東支部、一般社団法人建設コンサルタンツ協会関東支部

5.テキスト

「土工構造物の性能評価と向上の実務」、「セミナー講演資料冊子」

6.受 講 料    6,500円/人(テキスト代および消費税を含む)

7.申 込 み

申込書に必要事項を記入のうえ、FAXでお申し込み下さい。

8.締 切 日

開催日の2日前まで。なお、定員になり次第、締め切らせていだだきます。

9.お問合せ先・お申込み

一般財団法人 土木研究センター

〒300-2624 茨城県つくば市西沢2-2

TEL:029-864-2521、FAX:029-864-2515、E-mail:mail@pwrc.or.jp

「AIのインフラ分野への応用」講習会

「AIのインフラ分野への応用」講習会

最近、巷には「人工知能」や「AI」という言葉が氾濫している。現在のAIブームは、AIが囲碁や将棋の一流棋士に勝利したあたりがきっかけで、すでに我々の身近に数多く存在している。インフラ分野も例外ではなく、インフラ建設環境の改善を図るために、国土交通省によりi-Construction活動が推進され、ICT技術、IoT技術、ビッグデータ技術などの先端技術に着目されているが、これらはAIと深い関係にある。
 (一財)災害科学研究所では、一昨年の11月に、「AIの土木分野への応用」講習会開催したが、今回は、「AIのインフラ分野への応用」(電気書院)が出版された機会に、より具体的な内容で講習会を開催することにした。
本講習会では、まずAIとは何かを理解するために、AIの基礎として、AIの歴史、AIの基礎的事項について説明し、今までに開発された種々のAIの手法について解説する。現在AIで最も有望な技術と言われている深層学習(ディープラーニング)は、実はニューラルネットワークの拡張であるが、これについて簡単な例を用いて詳しく説明する。そして、土木分野を6つの分野に分けて、構造工学分野、水工学分野、地盤工学分野、地盤に関わる施工分野、計画学分野、コンクリート工学分野へのAI応用について、実例を用いて詳述する。本講習会を通じて、AIとは何か、そしてその実業務への応用の可能性を見出す手助けができれば幸いである。
皆様奮って、ご参加して頂きますよう、お願い申し上げます。
詳細はこちらをご覧ください。

❏ 日時及び会場 :
【東京会場】
2019年9月 19日(木)9:50~16:40(受付開始 9:30)
法政大学 市ヶ谷田町校舎 5F(マルチメディアホール)
【大阪会場】
2019年9月 24日(火)9:50~16:40(受付開始 9:30)
大阪大学中之島センター 10F(メモリアルホール)

❏ プログラム:
9:50-10:00 開会挨拶              
災害科学研究所 理事長 松井 保
10:00-10:40 「AIの基礎と最近の動向」      
大阪市立大学 特任教授  古田  均
10:40-11:20 「深層学習」  
立命館大学理工学部 教授   野村 泰稔
11:20-12:00 「AIの構造分野への応用」     
関西大学総合情報学部 教授  広兼 道幸
12:00-13:00  休憩
13:00-13:40 「AIの水工分野への応用」
日本工営(株)先端研究開発センター 研究員  一言 正之
13:40-14:20 「AIの地盤分野への応用」       
大阪産業大学工学部 教授  小田 和広
14:20-15:00 「AIの地盤に関わる施工分野への応用」   
UGS代表 宇津木 慎司
15:00-15:10  休憩
15:10-15:50 「AIの土木計画分野への応用」  
関西大学環境都市工学部 教授  秋山 孝正
15:50-16:30 「AIのコンクリート工学分野への応用」
関西大学総合情報学部 教授  広兼 道幸 16:30-16:40 
閉会挨拶

❏ 参 加 費 : 10,000円(消費税込「AI のインフラ分野への応用」(電気書院出版)および資料代含む)

❏ 参加申込 :参加申込書(別紙)に必要事項をご記入のうえ、E-mailまたはFAXでお申込み下さい。
定員(150名)に達し次第、受付を締切いたします。
申 込 先  (一財)災害科学研究所
E-mail:saiken@csi.or.jp  ホームページ: https://csi.or.jp/content/
TEL:06-6202-5602  FAX:06-6202-5603

交通まちづくり学研究会第45回研究会 講演会

スマート交通は、ライドシェア、自動運転、MaaSが中心となり、市民利用・行政の交通計画そこに介在する情報化(ブロックチェーン技術など)と不可分に結びついて成り立ちます。フィンランド、エストニアなどを中心に以下のお話をします。
(1)ノキアの衰退とMaaSの誕生とフィンランドの実践
(2)電子社会とエストニアの電子社会
(3)中頓別のライドシェアの実験
(4)自動運転の政策的導入としてのシオン・リオンと技術的導入 としての日本(輪   島、小阿仁町、大樹町等)

◇日 時:2019年7月26日(金) 18:30~20:00

◇場 所:大阪大学中之島センター 講義室201
     〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 TEL 06-6444-2100

◇講 演
題 目:スマート化と交通社会の計画・制度・運用の地殻変動
―フィンランド・エストニアを例にー
演 者:秋山哲男氏(中央大学研究開発機構 教授)

◇参加費:無料
◇申 込:参加を希望される方は、7月23日(火)までに氏名及び所属先を記載のうえ、baba3273@gmail.com(災害科学研究所 ・交通まちづくり学研究会事務担当幹事 馬場明男)まで、お申し込みください。

第16回ジオテク講演会

講演会のテーマは「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。ダム開発、リサイクル材利用、軟弱地盤の盛土・掘削、宅地地盤調査など、様々なトラブル事例と対策についてお話し頂きます。

■■■ 第16回ジオテク講演会 ■■■

日時:平成31年5月17日(金)13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール
(京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ

◎プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶         
災害科学研究所 理事長   松井 保

13:10-14:00 講演
「ラオス国 ナムニアップ1水力発電プロジェクト開発事例紹介と水平弱層対策について」
 関西電力株式会社 土木建築室 喜多 伸明

14:00-14:50 講演
「建設リサイクルに関する課題・トラブルと対策」
 大阪大学大学院 工学研究科  乾  徹

休憩

15:10-16:00 講演
「軟弱地盤の掘削時や盛土時のトラブル事例と対策」
株式会社建設技術研究所     中平 明憲

16:00-16:50 講演
「宅地の地盤調査方法の課題と対策」
大阪市立大学大学院 工学研究科 大島 昭彦

17:00    閉会

参加費: 3,000円(消費税、資料代を含む)
参加申込書に必要事項を記入してFAX 06-6202-5603までご送信ください。
申込締切 5/14(火)まで
【定員に達しましたので受付終了いたしました】

お問合せ
(一財)災害科学研究所 〒541-0043大阪市中央区高麗橋4-5-13淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603 ホームページ:https://csi.or.jp/content/
E-Mail:saiken@csi.or.jp

「橋梁の長寿命化技術に関する講習会」

橋梁は、これまで社会基盤施設として市民社会を支えてきました。長期にわたり安心して使用できる丈夫な社会基盤構造物によって社会は健全な姿を保ってきたと言えます。橋梁を安心して使用するためには、その橋梁の供用期間中に適切な維持管理を行い、安全性、使用性、耐久性等の各種要求性能を満足させる必要があります。しかしながら、近年、全国で70万橋に及ぶ橋梁において老朽化が進行し、これらの橋梁の約半数がここ十数年で建設後50年を超える高齢期に差し掛かってきています。これらの橋梁を適切に維持管理し、長期にわたってその性能を保持していくためには、これら橋梁の点検・調査、およびそれに基づく個々の橋梁に対する健全性の評価・判定、さらには損傷を受けていると判定された橋梁の補修・補強対策を適切に実施し、橋梁の長寿命化を図ることが重要と言えます。
今回、(一財)災害科学研究所、社会基盤維持管理研究会【委員長:大阪大学名誉教授 松井繁之】では、橋梁技術者に対する質・量の向上を目指す支援プログラムの一環として、実務に携わる橋梁技術者を対象として【橋梁の長寿命化技術に関する講習会】を開催いたします。ご多忙中とは存じますが、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

■ 主 催:(一財)災害科学研究所 同・社会基盤維持管理研究会(URL:https://csi.or.jp/content/ )

■ 後 援:(公社)土木学会関西支部、(一社)日本橋梁建設協会、 (一社)近畿建設協会、(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会関西支部(予定)、(一社)建設コンサルタンツ協会近畿支部

■ 日 時:平成30年10月11日(火) 13:00~17:00

■ 会 場:建設交流館 8Fグリーンホール  大阪市西区立売堀2-1-2(地下鉄本町駅(22)(23)、阿波座駅(2)、西大橋駅(1) TEL:06-6543-2551

■ プログラム

司会 社会基盤維持管理研究会 幹事長 (株)富土技建  石﨑 茂
 
13:00~13:10 開会挨拶   
社会基盤維持管理研究会 委員長 大阪大学名誉教授  松井 繁之

13:10~13:50 特別講演「近畿地整における橋梁長寿命化への取組み」
近畿地整 道路保全企画官  河合 良治

13:50~14:35 特別講演「鋼橋の疲労損傷と補修工法」     
法政大学客員教授  森 猛 
 
14:35~15:05 講演「鋼橋桁端部の防食技術の現状と動向」 
川田工業㈱ 技術部長  街道 浩
 
15:05~15:20 休 憩
                               
司会 社会基盤維持管理研究会 副幹事長 (株)古市  古市 亨

15:20~15:50 講演「橋梁の調査診断技術」  
(株)CORE技術研究所 代表取締役  真鍋 英規

15:50~16:20 講演「PC橋の長寿命化対策と課題」
(株)IHIインフラ建設  橋梁事業部 技術部長  廣井 幸夫

16:20~16:50 道路管理者のための「中小規模橋梁の維持管理ハンドブック」の概要
関西大学准教授  石川 敏之

16:50~17:00 閉会挨拶      
社会基盤維持管理研究会 幹事長 ㈱富士技建  石﨑 茂

(なお、プログラムは当日の都合により一部変更となる場合がありますのでご了承願います。)

■ 継続教育認定

(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE18-0831、3.8単位

(一社)全国土木施工管理技士会連合会(CPDS):4unit

■ 参加申込

① 申込先:(一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602 FAX:06-6202-5603

e-mail:saiken@csi.or.jp
申し込み用紙に記入の上、FAXまたはe-mailでお申込み下さい。

② 定 員:200名程度

③ 参加費:8,000円

平成30年度 災研「研究交流会」のご案内

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んできており、本研究所の研究員および研究会委員などの関係者をはじめ、一般の研究者・技術者を対象に、「研究交流会」を開催してまいりました。

「研究交流会」では、平成29年度および平成30年度の活動状況について報告すると共に、話題提供を企画しております。奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

なお、研究交流会終了後、懇親会を開催いたしますので、あわせてご参加いただきますよう、お願い申し上げます。研究交流会・懇親会へのご出欠につきましては10月9日(火)までに、別紙申込書にて、本研究所宛、ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます。

日時 : 平成30年10月17日(水)13:30~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :
1.13:40
平成29年度活動報告および平成30年度実施状況
2.話題提供
14:00-14:40 「巨大地震・津波を考える」 
(株)ハイドロ総合技術研究所 取締役 川崎浩司
14:40-15:20 「橋は揺れている」              
神戸大学名誉教授 川谷充郎
15:20-15:35  休憩
15:35-16:15 「人工知能(AI)の将来展望」          
関西大学教授 古田 均
16:15-16:55 「水によるコンクリートの劣化・補修」
大阪市立大学 准教授 角掛久雄
17:00      閉会

参加費:研究交流会;無料、懇親会(17:15~:別会場);4,000円
申込方法:
「災研 研究交流会」は添付申込書にてお申込みください。

■ 継続教育認定
(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE18-0951、3.0単位

木構造に関する講演会 -森が教える木造-

過去へのまなざしと、未来への思考という複眼思考が、問題が噴出する現代日本という超成熟
社会の住人に求められています。木造建築に携わる私たちは、日本の伝統建築に学び、森の視点
に立つ木構造の研究を進めるなか、これからの木造建築を展望する独自の扉を開きつつあります。
これは同時に、現在一般的とされている建築技術が内包する、様々な問題を炙り出すことでもあ
ります。技術の進歩が、自然や文明の破壊につながらないようにするには、自然に従い森にならう
明確な姿勢が求められていると私たちは確信しています。
また、平成22年に公布された、「公共建築物等における木材の促進に関する法律」は、木構造の
利活用の促進の追風となっています。本講演会では、「森が教える」という観点から、木構造に
ついて講演いたします。皆様奮ってのご参加をお願い申し上げます。

日時 : 平成30年6月26日(火) 13:00~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7階 703講義室 TEL:06-6444-2100
内容 : 詳細・お申込みは、こちらを参照して下さい。

プログラム:
13:00-13:10 
開会の挨拶  
災害科学研究所 理事長    松井 保

13:10-13:55 
演題「山の現状と課題、災害に強い森づくり、地産地消の問題」
兵庫県みどり公社  岡田 茂

13:55-14:40 
演題「木の文化を継承する地方の取り組み/古民家、近代木造遺産再生の意義など」
本間設計事務所/鳥取市  本間 和夫

休憩
15:00-16:05 
演題「新技術の研究開発及び大規模木構造(工場・文化財など)の耐震診断・改修設計法について」
(株)森林経済工学研究所/元、大阪大学教授  今井 克彦

16:05-16:50 
演題「新技術の応用と可能性について」
藤田宜紀建築設計事務所/元、坂倉建築研究所主任  藤田 宜紀

17:00 閉会

参加費: 3,000円(消費税込み)
参加申込書に必要事項を記入してFAX 06-6202-5603までご送信ください。

お問合せ
(一財)災害科学研究所 〒541-0043大阪市中央区高麗橋4-5-13淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603 ホームページ:https://csi.or.jp/content/
E-Mail:saiken@csi.or.jp