沿岸新技術研究会

研究会名称沿岸新技術研究会 区分SPR-B[共同提案型]
委員長中村 孝幸 構成員30名
幹事長 南本 浩一
活動目的・内容 本研究会は、構造物による港湾域・沿岸域の防災的な側面のみならず、海域の環境保全・改善にも役立つ新規構造体や工法の開発を目標として設立したものである。

国立研究開発法人水産研究教育機構水産工学研究所との共同研究を行ってきており、いわゆる産官学の連携共同研究体制を維持してきている。

2021年度の研究概要は、以下のとおりである。
1.昨年度よりの継続課題である、港湾内における海水交換防波堤の効果的な配置法について、港内静穏度と港内平均流の制御という観点から検討を進めている。本年度は、特に非対称構造の透過堤である海水交換防波堤による断面2次元的な波浪制御特性を堤体への正逆両方向からの波の作用に対して明らかにした。また、このような波浪変形の特性を考慮して、海水交換防波堤を港湾の外郭防波堤に用いるときの港内静穏度を理論的に推定する方法なども新規に開発した。 
2.一方、海水交換防波堤の現地への利活用という観点から、海水交換防波堤の設計ガイドラインおよびマニュアルの整備についても継続的に検討を進めた。
前年度の活動

2021年度の研究会は、昨年度と同様、年度当初からのコロナ禍の状況を踏まえ、会員一同が会しての会議開催は難しいため、代わりに電子メールにて会議を行う形式を採用した。その概要は以下のとおりである。
1)2021年度第1回電子メールによる研究会 (11団体15人の発信)
議題の発信日: 2021年9月3日(金)
発信者: 研究会幹事 高見慶一(復建調査設計(株))
議題:
(1) 2020年度事業報告、2021年度事業計画
(2) 話題提供
①海水交換防波堤を含む港内静穏度の再評価 (17スライド説明ファイル)
(担当:中村会長、海水交換防波堤の透過・反射波特性を踏まえた港内静穏度の再評価について説明した。特に防波堤構造の非対称性の影響(佐賀関漁港に対する検討)とともに、 例えば、理論的な検討に使用した港内流況の算定プログラムと模型港湾と佐賀関漁港を対象とした入・出力データなどについても紹介した。)
②平石らの長周期波対策用透過堤の再検討と海水交換促進型防波堤の利用(28スライド説明ファイル)
(担当:中村会長、港湾空港技術研究所の平石らにより、港での荷役時における長周期船体動揺を軽減する目的から、複数の水平円管路を設けた有孔型ケーソン堤の適用性について理論と2次元実験により検討されており、この概要をまず紹介した。また、このような有孔型ケーソンの波浪制御特性は、本研究会で開発した、減衰波理論に基づく解析法を用いることでより精確に推定できることや、水平円管路の上にカーテン式低反射工を設けることで、波による渦流れの作用により円管路を介しての海水交換が可能になることなどを示した。)
(3)その他
・次回の話題として「海水交換防波堤の設計マニュアル(案)の要約版」の紹介予定
・討議依頼とその他の話題提供依頼
2)2021年度第2回電子メールによる研究会 (11団体15人の発信)
議題の発信日: 2021年10月7日(木)
発信者: 研究会幹事 高見慶一(復建調査設計(株))
議題:
(1) 話題提供
・海水交換促進型防波堤のマニュアル-要約版(12ページ文書ファイル)
(担当:南本幹事長、高見幹事: 昨年度に提示した、佐賀関漁港で施工された重力式構造の海水交換防波堤を対象とした設計マニュアルの要約版に相当。内容の補足や今後の課題についても記載)
(2) その他
・令和3年度予算案と年会費について(資料あり)
・討議意見とその他の話題提供依頼

今年度の活動
研究会からの
お知らせ
特になし