(3)2021年度の活動報告
1)総会および講演
2022年1月14日15:00~17:00災害科学研究所会議室に執行部のみが集まり、各委員はオンライン会議として総会を開催し、2020年度の活動報告と会計報告を行うとともに、2021年度の活動方針と活動予算を決議し、2名の委員の講演もオンラインで実施した。
2)インフラメンテナンス国民会議 近畿本部フォーラム2021への参画
2021年7月1日~2日に花博記念公園鶴見緑地で開催された「インフラメンテナンス国民会議 近畿本部フォーラム2021」へ一般社団法人近畿建設協会と協同でブースを出展した。市町村維持管理に特化した内容であったが、多くの市町村関係者と意見交換を行うことができた。(来場者数:9224名)
3)土木構造物の損傷評価と技術研修会の開催
一般社団法人近畿建設協会からの要請で、日常点検結果に関する評価業務について、研究会会員よりワーキング(16名)を組織して、4地域5回の現地踏査と計2回の検討会を開催した。現場踏査および検討会には研究会員ならびに近畿建設協会の技術者が参加し、損傷の観察と原因に対する討議を行うとともに、損傷橋梁に対する健全度の評価を行った上で対策方法の提示を行った。また、昨年度に引き続き、講習会(主催、後援)を下記日程および地域で開催し、橋梁の点検・調査、対策工法に関する現場研修と技術支援を実施した。
・ 2021年12月10日 :兵庫県但馬地区講習会(兵庫県豊岡市)
・ 2022年 1月17日 :八尾市県講習会(八尾市)
(4)今後の展望
2022年度は、コロナの状況を確認しながらの実施となるが、2021年度以前に予定していた近畿地方の道路管理に携わる技術職員を対象とした「道路橋の維持管理に関する技術講習会」や会員を対象とした「現場見学会」の開催を予定している。また、令和3年度に続き、近畿地区橋梁の点検結果に関する評価業務の支援を行うとともに、近畿地区市町村の橋梁の維持管理に携わる技術者を対象とする研修会を実施する予定である。
|