トンネル調査研究会

研究会名称トンネル調査研究会 区分SPR-A[災研提案型]
委員長松井 保 構成員委員46名 オブザーバー4名
幹事長 川崎 直樹
活動目的・内容 本研究会は、トンネル地山調査・探査に焦点を当てて、トンネル地山の評価技術の開発・適用等に関する研究を行うとともに、トンネル事業の計画・設計・施工・維持管理の合理化・システム化を目指している。具体的なテーマは以下のとおりである。

(1)地盤探査・調査による可視化技術の合理的な適用方法と地盤の解釈・評価技術のシステム化に関する研究
(2)トンネルの事前地盤調査と設計における高精度化と効率化に関する研究
(3)切羽前方探査・ICT技術活用などによる施工段階における地盤調査と地山評価に関する研究
(4)施工前および施工段階の地盤調査結果に基づく計画・設計・施工・維持管理のシステム化とリスクマネジメントに関する研究
前年度の活動

研究会活動においては、「施工前の計画・設計における地山評価とリスク評価」(第1グループ)と「施工時の地山評価とリスク評価」(第2グループ)の2つの常設グループに分け、上記のテーマについて研究活動を行うとともに、評価シミュレーションWG、設計法WGのワーキンググループでの研究活動も行った。本研究会の2022年度研究活動の概要は以下のとおりである。

(1)本委員会
1)第17回本委員会 2022年4月22日
・各G、各WGの活動報告、(仮称)山岳トンネル前方探査講演会への準備状況の報告とともに、今後の活動方針について議論した。
・話題提供:
「資源工学分野における物理探査の最新動向」 京都大学 武川順一 准教授
「地質評価結果の切羽画像投影による施工の効率化」 大成建設 谷 卓也 委員

2)第18回本委員会 2022年7月25日
・各G、各WGの活動報告、「切羽前方探査の最前線~」講演会会告および運営案についての報告とともに、今後の活動方針について議論した。
・話題提供:
「空中電磁法における機械学習を中心とした逆解析手法の紹介」 早稲田大学 上田 匠 准教授

3)第19回本委員会 2022年10月21日
・各G、各WGの活動報告、「切羽前方探査の最前線~」講演会実施報告とともに、今後の活動方針について議論した。
・話題提供:
「三波川帯変成岩分布域の地質調査事例」 中央開発 矢野委員

4)第20回本委員会 2023年2月6日
・各G、各WGの活動報告とともに、研究会30周年記念祝賀会および今後の活動方針について議論した。
・話題提供:
「インフラ分野におけるDX時代の課題と対応」 松井 保 委員長
「切羽前方探査データの分析に基づく地山判定に関する研究」 (株)鴻池組土木事業統括本部技術部土木技術部 阪口 治 部長

(2)幹事会
1) 第21回 2022年4月18日(WEB併用)
2) 第22回 2022年6月7日(WEB併用)
3) 第23回 2022年6月27日(WEB)
4) 第24回 2022年7月12日(WEB)
5) 第25回 2022年10月7日(WEB併用)
6) 第26回 2022年12月26日(WEB)
7) 第25回 2023年2月3日(WEB併用)

(3)各グループ活動
1) R4第1回1Gミーティング        2022年4月20日
2) R4第1回設計法WGミーティング  2022年5月24日
3) R4第1回評価SWGミーティング   2022年6月6日
4) R4第2回1Gミーティング        2022年7月14日
5) R4第1回2Gミーティング        2022年7月19日(WEB)
6) R4第3回1Gミーティング        2022年10月11日(WEB)
7) R4第2回設計法WGミーティング  2022年11月2日
8) R4第2回評価SWGミーティング   2023年1月25日
9) R4第4回1Gミーティング        2023年1月31日(WEB)
10) R4第2回2Gミーティング        2023年2月6日
11) R4第3回設計法WGミーティング  2023年2月21日

(4) 「切羽前方探査の最前線およびDX時代の地山評価と利活用」講演会(2G講演会)
講演会の概要を以下に示す。
日時:2022年8月30日(火) 13:00~17:15
方式:ハイブリッドWEB講演会(ZOOMウェビナー)参加者:261名

講演内容:
「第1部の趣旨説明」 京都大学大学院 工学研究科 准教授 武川順一
「削孔検層技術のトンネル施工へ利活用」 西松建設 技術研究所 副所長 山下雅之  鹿島建設 技術研究所 上席研究員 宮嶋保幸
「切羽前方探査における湧水評価への取り組み」 鹿島建設 技術研究所 主席研究員 升元一彦
「切羽前方探査による地質評価技術の現状と展望」 京都大学大学院 工学研究科 准教授 武川順一

第2部 DX 時代の地山評価と利活用
「第2部の趣旨説明」 鴻池組 技術研究所 主任研究員 高馬 崇
「建設DX 時代における山岳トンネルBIM/CIM」 大林組 技術研究所 スーパーバイザー 畑 浩二
「AI による地山評価の現状と展望」 安藤ハザマ 土木技術統括部 鶴田亮介
「地山評価のDXによるトンネル施工の生産性向上」 大成建設 技術センター 次長 谷 卓也

今年度の活動
研究会からの
お知らせ
特になし