現地調査報告 落石の発生に関わる樹木 -木を視て,落石を診る-

(一般財団法人)災害科学研究所 現地調査報告

落石の発生に関わる樹木 -木を視て,落石を診る-

大阪大学大学院工学研究科 常田賢一

山間部の道路沿いの斜面では、常時あるいは降雨時、地震時に落石の発生が危惧されており、様々な対策がとられてきている。しかし、最近でも、2016 年4 月の熊本地震では、落石、岩盤崩落が発生して通行が阻害され、同年5 月には島根県邑南町戸河内地内で落石が通行中の車両を直撃し、死傷者が出る事故が発生している。

このような状況において、落石に関わる斜面の現地調査の機会を得て、落石の発生要因あるいは対策を考えるに当たり、新たな視点、特に、樹木との関わりの必要性を強く感じたことから、本文を取りまとめている。その主旨は、“木を視ることにより、落石をさらにしっかり診るができるので、有効な対応に繋がる”ということである。

本文は、こちらからダウンロードして下さい。

 要 約

落石の現地調査から、落石の発生要因に樹木とその根系が深く関わっていることに着目したが、落石との関わりに関する知見および取り扱い方法は、以下の通り、要約できる。

1) 地域性の高い落石の発生特性、原因、対策などを考える場合、“基本かつ共通事項”と“固有かつ特異事項”に分類して考えるとよいが、樹木は両方に関係する。

2) 自然岩の経年劣化、風化による弱体化は長時間をかけて進行する必然とも言える事象であるが、加えて植物的作用として樹木の根系の成長が付加され、亀裂の拡大による風化の促進に加えて、亀裂の拡大・深化が進行することに注意が必要である。

3) 樹木による露岩などの不安定化、落石の発生までの時間は、露岩などの亀裂の発達状態と樹木およびその根系の成長度に関係するので、それらの要因から、将来の不安定化、落石の危険度を推測することが望ましい。なお、節理や流れ盤などでは、岩塊の剥離、落下の容易性により、落石の不安定性が高いので留意する。

4) 落石対策便覧では、風による樹木の振動に言及しているが、転石と樹木との関係あるいは浮石の助長に関する具体的な取り扱いの記述は見られない。

5) 平成8 年度道路防災点検の評価項目“表層の状況”の要因である“表面の被覆状況”では、植生については、木本の斜面の安定度は高いという姿勢であるが、これは表土層が厚い斜面では該当するものの、落石に関わる露岩などの斜面では、根系による浮石の助長および風の影響のマイナス面を考慮することが必要である。そのため、上記の4)の便覧の関係を含めて、樹木の影響を精査して、評価の位置付け(重み付けなど)および対策(伐採工など)を検討することが必要である。

6) 現地調査の範囲から、樹木に関わる落石の発生形態は図-1 で考えられ、押し出し型、剥離Ⅰ型、剥離Ⅱ型、一体転動型の4 つの形態に分類できる。

7) 樹木の影響を考慮した対策では、(1) 樹木と根系の経時変化の予測法、(2)点検間隔の設定法・点検法、(3) 伐開・除根の方法、(4) 安定度評価における樹木・根系の影響の反映法が検討課題である。

8) 落石に関わる露岩・転石・浮石の安定度・不安定度は、現在の状態だけでなく、経年による変化も合わせて評価し、現時点の対策を考えることが有効である。また、経年変化については、樹木・根系の成長を考慮した点検間隔、点検方法により、適時の点検を実施し、見逃さないようにする。さらに、対策後もその効果の発現、持続性について、点検によるフォローを行う。

9) 本文では、4 つの評価項目(岩塊と樹木の距離、樹木の胸高直径、樹木の岩塊の被覆状態、岩塊の亀裂状態)に基づいた評価点による影響度の評価方法を提起し、併せて評価基準を示した、今後のデータの蓄積により見直しなどの対応が必要である。

10) ロープネット伏工や接着工による予防工の設計、施工では、存置した樹木の成長により、剥離、落石に繋がるので、必要に応じて伐開・除根し、将来の落石に繋がる不安定化を抑制することが必要である。なお、接着工では、モルタルと岩塊の接着面の接着性とその耐久性に注意が必要である。

11) 沢地形や緩傾斜の斜面では、豪雨時、集水域からの流水により、堆積土砂、転石、基岩の流出に至ることがあるので、落石の対策に際しては、斜面崩壊および土石流にも注意が必要である。

第13回ジオテク講演会

- 地盤に係るトラブルおよび対策事例 -

下記のとおり実施されました。 参加者数 122 名。

今年度の災害科学研究所・ジオテク講演会のテーマは、「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。本講演会では、地盤パラメータの決定に関するトラブルや、地盤改良、シールドトンネル、基礎構造物のトラブル・対策事例から学ぶ教訓をお話し頂きます。
皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
※ CPD(3.7単位)・CPDS(4 unit)認定

日時:平成28年4月27日(水) 13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール

プログラム:

開会の挨拶 災害科学研究所 理事長 松井  保
講演「地盤パラメータの決定に関するトラブル」 北海道大学大学院 工学研究院  田中 洋行
講演「地盤改良のトラブルおよび対策」 株式会社 ニュージェック 坪井 英夫
講演「シールドトンネルのトラブルおよび対策」 株式会社 大林組 金井  誠
講演「基礎構造物のトラブルおよび対策」 京都大学大学院 工学研究科 木村 亮

参加費: 3,000円(消費税、資料代含む)
※ 講演会詳細とお申込みは 第13回ジオテク講演会案内申込書 をご参照ください。
(申込締切 4月25日、定員150名、申込み先着順)

「豊かな海域環境の創生にむけて」講演会--主催:災害科学研究所・沿岸新技術研究会/新波力発電研究会

下記のとおり実施されました。 参加者数 84名。

海域環境は、水質、景観、海象などの様々な要素によって構成されています。沿岸域の利用、防災、管理の在り方は、これらの要素に大きく依存しています。一方、現実には既設海岸構造物の老朽化・延命化、排水(水質)規制と海域の貧栄養化(栄養塩の偏在化)、防災基準高度化と利便性の低下といった解決すべきたくさんの問題点が残されています。
そこで、これらの問題に関連した英国の桟橋に関する調査結果、および本来の防災機能だけではなく閉鎖性海域を含む海域全体の環境改善、海域の有効利用にも資する新しい海岸構造物にスポットを当てた講演会を開催いたしますので、皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
CPD認定:4.0単位
CPDS認定:4unit

日時 : 平成27年12月8日(火) 13:00~17:10
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :詳細は こちら

DSC00002  DSC00011  DSC00005
開会挨拶  出口一郎 委員長
海水交換防波堤の必要性 DSC00008
中山 哲嚴
(水産総合研究センター 水産工学研究所 水産土木工学部長)
栄養塩の偏在化の解消に向けて DSC00010
藤原 建紀(京都大学名誉教授)
 
排水型防波堤の施工例とその実証実験
-佐賀関漁港の例
DSC00013
髙見 慶一(復建調査設計)
 
海洋エネルギーの有効利用
-潮流発電と波力発電について
DSC00018
中村 孝幸(愛媛大学名誉教授)
 
特別講演
「英国の桟橋 -保全・利用・管理」
DSC00021
古土井 光昭(Piers研究会会長)
 
 DSC00025
閉会挨拶  中村孝幸 副委員長

参加費:3,000円(資料代、消費税含む)
参加申込 : 申込書(docxpdf)に必要事項をご記入の上、EmailまたはFAXでお申込み下さい。

平成27年度 災害科学研究所「研究交流会」のご案内

下記のとおり実施されました。 参加者数 54名。

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んでおります。昨年度より「研究交流会」の名称にて、より多くの皆様に災害科学研究所の活動内容をご報告し、今後の発展に向けたご意見を伺うとともに、広く研究者・技術者の相互の交流を計るべく、災害科学研究所関係者とともに一般の方々にも公開しております。
今回は、法人の活動および実施状況についてご報告するとともに、興味深い話題提供も企画しておりますので、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。

日時 : 平成27年11月11日(水) 15:00~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室702) TEL:06-6444-2100
内容 :詳細は こちら

平成26年度報告および平成27年度実施状況 事務局
活動報告 理事・金 裕哲(大阪大学名誉教授)
理事・道奥康治(法政大学教授)
平成26年広島豪雨災害の調査報告 調査報告Ⅰ 研究員/大阪大学教授 常田 賢一 IMG_5016
 同 上 調査報告Ⅱ 研究員/NPOシンクタンク京都自然史研究所 中川 要之助
IMG_5017
話題提供「防災行政無線が聞こえない
- 音響学的問題の所在と対処の方法」
研究員/神戸大学名誉教授 森本政之
IMG_5020
  ※研究交流会会場  IMG_5013 (1000x439)
懇親会(17:15~)

参加費: 「研究交流会」無料 / 懇親会 3,000円
参加申込 : 別紙:申込書(pdfdocx)に必要事項をご記入の上、EmailまたはFAXでお申込み下さい。

「東日本大震災報告書」(平成26年3月発行)お申込み要領

「東日本大震災報告書」の購入をご希望の方は、下記要領にて電子メールでお申込み下さい。

  •  価格             :1冊5,000円(税込み、送料込み)
  •  申込先         : saiken@csi.or.jp (災害科学研究所・事務局)
  •  申込要領      :「東日本大震災報告書」購入希望と記載いただき、氏名、送付先、電話番号をメール送信下さい。折り返し事務局より、お支払方法等をご連絡いたします。
  •  報告書抜粋(表紙~目次)   : こちら から

    報告書写真 < 東日本大震災報告書 >

日本経済新聞の記事から

池上彰の大岡山通信若者たちへ
新しく踏み出す君に(39)目標は常に実力より高く H27.4.6

彼<NHKニュースウォッチ9 前キャスター・大越健介氏>は少年時代から大学まで野球に打ち込んできました。その彼が高校時代に監督から教わったことをコラムの中で披露しています。
〈平凡な内野ゴロを打ってしまったとき。・・・そこで口を酸っぱくして言われたのが、ベースの2~3メートル先をベースと思え、という言葉です。ベースそのものを目標にすると直前でスピードが落ちてしまうし、気持ちが勝ってヘッド・スライディングをするのも得策ではないと教わりました。ベースがその先にあると心得ることで、スピードを落とすことなく本物のベースを駆け抜けることができるというわけです〉

池上彰の大岡山通信 若者たちへ
(24)理系・文系大きな違い H26.12.8

理研のような大きな組織のトップは、経営者のはずです。もともと研究者ではあっても、組織のトップに立てば、「研究者です」とばかりは言っていられません。・・・
理研の人たちのほとんどは理科系の人たちでしょう。ひょっとすると、文科系の人間が多いマスコミの批判の意味がわからなかったのではないか。それが、一段とマスコミによる批判・非難につながっていったのではないか。ここに文理のミスコミュニケーションが存在する。そのように感じたのです。

日本経済新聞「私の履歴書」から

H28.4.30 福澤 武(三菱地所名誉顧問)
老舗の理念や歴史に共通するのは、まずはお客様に良い物、良いサービスの提供を目指すことである。それを実現するために、従業員を大切にして従業員の価値を高める。そのうえで生まれた利益から株主配当を出していく。それこそ老舗の精神である。

H27.10.6 葛西敬之(JR東海名誉会長)
1959年4月・・・私は手を挙げ、発言した。「安保改定阻止という前に、安保条約とはどういうものなのか、日本の安全保障はどうあるべきなのか。まずその議論をした方がいい」・・・このときの議長の反応は忘れられない。あきらかに侮蔑とわかる表情を浮かべ、「君は随分遅れているね」・・・「遅れている」のひと言ですまされ、討論会は終わった。
戦後になって言論の自由が確立されたといわれるが、果たしてそうだろうか。一度流ができてしまうと、多くの人が異なる意見は言いにくいと感じ、口を閉じてしまう。それは戦争の前もいまも、変わっていないように思う。

H27.6.29 松本 紘(理化学研究所理事長 元 京都大学総長)
日本人はもっと議論、対話のコミュニケーション能力を高めるべきだと考えている。私はこれを顎の力・顎(がく)力と呼び、学力、額力(前頭葉の力、人の気持ちを感じ取り思いやる能力)、楽力(何事も楽しめる能力)と合わせ、「人間の力は四つのガクリョクからなる」と言ってきた。社会で成功する人はこの四(し)ガクの力が優れているように思う。

H27.2.24 重久吉弘(日揮グループ代表)
「スピーク・アップ(Speak up)」は私が常に社員に実行を求めていることのひとつだ。意味は「思い切って話しかけろ」とでも言ったらいいだろうか。日本人は真面目だが「沈黙は金」という発想が強く、言葉のコミュニケーションより以心伝心のような相互理解を重視する。これは国際舞台では「わかりにくい国民」とみなされ、不利に作用することが多い。
H27.2.25 世界を見渡すとエンジニアリングの技術の伝承に問題が起きかけており、不安を覚えていたからだ。「エネルギーと環境がよくコインの裏表と言われるが、エンジニアリングでは技術の維持・進歩と人材の育成こそコインの裏表の関係になっている」

H26.11.11 坂根正弘(コマツ相談役)
私の好きな言葉に「知行合一(ちこうごういつ)」という中国の思想家、王陽明の言葉がある。「知ること」と「行うこと」は実は同じことで、行動や実践を通じて身につくのが本当の知識であり、逆にアタマの中にあっても、それが仕事や生活で役立たないのであれば、真に知っているとはいえない、という意味だ。

H26.8.8 森本公誠(東大寺長老)
実はこのような考え方は、古代では単に個人のレベルに止まるものではなく、国家や万民の場合にも当てはまるものだった。つまり国家といえども釈尊から見れば何らかの罪過を犯しており、それが国家の安定を損ない、万民を不幸に陥れる。したがって国家が安泰であるためには、国家の犯す罪過を誰かが代わって懺悔し、その功徳によって万民の幸福は得られるのだと。

H26.3.6 岡村 正(東芝相談役)
町井徹郎[ 東大ラグビー部先輩 ]さんの「各自はプランを作って練習に励め」の言葉は私の人生のキーワードになった。チームの戦略の中で自分に不足している技術、体力を補うために、一人ひとりが考えて練習しろ、の意味だ。

H26.2.28 市川猿翁(三代目 猿之助)
詩人ルイ・アラゴンのいう「教えるとは共に希望を語ること。学ぶとは真実を胸に刻むこと」という精神を伝え得たならば、うれしい。

H26.2.25 市川猿翁(三代目 猿之助)
仏文学者の桑原武夫先生から、次のような言葉をいただいたことがある。
「人間は四十代後半になったら、自分の力を弟子なり後進なりに分けてあげなければいけない。人を育てるにはエネルギーが要る。老齢になった後に名誉職のような形で養成するのではだめだ。力の充実している時期に後進を養成しなければ人は育たない」