(一財)災害科学研究所では、「AIの土木分野への応用」講習会(2018年11月 於大阪)、「AIのインフラ分野への応用」講習会(2019年9月 於東京・大阪)を開催し、インフラ分野におけるAIの基礎と具体例を学んで頂きました。さらに、「インフラ分野におけるDX -AI活用からDX推進へ-」講演会(2021年11月 オンライン)、「インフラ分野におけるDX -変革に向けて-」講演会(2022年9月 オンライン)、「インフラ分野におけるDX-現在地を探る2023-」講演会(2023年11月 オンライン)、「インフラ分野のデジタルツイン」講演会(2024年6月 オンライン)、「インフラ分野におけるDX-現在地を探る2024-」講演会(2025年1月 ライブ配信+録画配信)を開催し、インフラ分野におけるDX推進の進捗状況や具体的な活用事例、課題について共有してきました。
インフラ分野におけるDX元年(2021年)から4年が経過し、当初から危惧されていた「2025年の崖」や「2025年問題」の年となりました。これまで、国、自治体、民間で進められたデジタル化は、猛烈なスピードで目を見張るものがありますが、新たな課題も散見されます。このため、現状における多くの事例を共有することは、自社DXの現状認識と課題克服に有益であると思われます。
今回の講演会では、2025年におけるインフラDXの推進状況を共有するために、発注者、測量、調査、設計、施工の各分野における講師を迎えて、実例をもとに講演頂きます。
本講演会を通じて、DXの現状を把握して頂くと共に、DXを更に促進し速やかに実務に適用して頂ければ幸いと考えております。奮って参加して頂きますよう、お願い申し上げます。
❏日 時 : 2025年11月5日(水)13:00~17:10
❏場 所 : オンライン開催(Zoomウェビナー利用)
❏参加費:4,400円
❏内 容 :詳細はこちらhttps://csi.or.jp/content/wp-content/uploads/1105.pdf
❏プログラム
司会 災害科学研究所 理事 林 健二
13:00-13:10
はじめに 災害科学研究所 理事長 青木伸一
13:10-13:50
「NEXCO西日本におけるDXの現状と課題」
西日本高速道路株式会社 経営企画本部 情報システム部長 川瀬憲司
13:55-14:35
「地理空間情報分野における要素技術としての3次元計測の拡大と利活用」
中日本航空株式会社 調査測量事業本部 高市 善幸
14:40-15:20
「中央開発における地質DXの取り組み」
中央開発株式会社 取締役技術センター長 王寺 秀介
15:25-15:30 休憩
15:30-16:10
「主導型ビジネスへの転換を目指すオリエンタルコンサルタンツのDX紹介~革新(イノベーション)・変革(チェンジ)・挑戦(チャレンジ)の推進~
株式会社オリエンタルコンサルタンツ
河川砂防・港湾部 兼 流域管理・保全事業部 岸田こずえ
16:15-16:55
「山岳トンネル工事におけるDX技術活用」
前田建設工業株式会社 土木事業本部 土木技術部 安井 利彰
17:00-17:10 おわりに 災害科学研究所 研究員 坂上 敏彦
※ 講演時間、講師等は状況により変更となる場合があります。
(講演時間40分、質疑5分を予定)
■テキスト:開催3日前頃に、入金確認できた方にダウンロードURLをメール配信します。
■ 参加費:4,400 円
■ 参加申込み:下記アドレスよりお申し込みください。 (申込〆切:2025年10月24日)
https://forms.gle/N5H2cP2jwhWAe9149
※個人情報は、当法人が実施・共催を行う事業・会合等の情報提供以外には使用いたしません。
※継続教育認定(公社)土木学会 3.9単位
※動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。
※開催中止の場合を除き、お振込み後の返金はいたしかねますので予めご了承ください。 ただし、出席者の変更は可能です。
※土木学会認定 CPD プログラムの受講証明書についての留意事項
・参加申込み受付と同じ氏名で講演会当日に受講されたことを確認します。
・受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で主催者「災害科学研究所」へ
ご提出いただく必要があります。所見の書式は自由です。
・土木学会以外の団体に受講証明書を提出する場合の方法等は提出団体先に事前にご確認9ください。他団体が運営する CPD 制度に関する内容については回答いたし兼ねます。
問合先:(一財)災害科学研究所
E-mail:saiken@csi.or.jp TEL:06-6202-5602