<11月オンライン開催>2025年度 技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
①受講形式(WEB動画配信):11/4~12/9期間中は、何度でも視聴可能です。
動画講義2時間 
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答

②模擬口頭試験
平日夜に、オンラインで1 回受験いただきます。
日時は受講者様と講師の間で調整のうえ決定します。
模擬試験20 分+講評15 分を実施します。本番に近い、緊張感を体験できます。
※事前に受験申込書の写し、復元答案(メモ可)等を提出いただきます。

【開催方法、日程】
 コード021 
 1回目講義:動画講義(WEB配信)
 2回目模擬試験:11/17(月)以降、1回オンラインで受験いただきます(Zoom使用)

【受講料】33,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。
※申込期限は2025年11月12日(水)まで

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。 https://forms.gle/PsNTEXAyKayD55M46

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

〈6/15オンライン開催〉2025年度技術士第二次試験(建設部門)必須科目セミナー

必須科目では記述式問題が出題されます。従来から必須科目で問われてきた分野だけでなく、最新の時事的なテーマの対策も必要です。当セミナーでは、出題分野と出題の情報源となる 資料を紹介し、各資料のどの部分がどのような設問として問われうる のかを解説します。また、それらの文献を利用して、高得点となる具体的な答案の書き方も紹介します。わずか1日で合格点を獲得する知識とノウハウが学べます。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
1.出題予想分野、
過去の必須科目(記述式)の分析
2.出題予想テーマ1
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
3.出題予想テーマ2
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
4.出題予想テーマ3
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
5.出題予想テーマ4
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
6.出題予想テーマ5
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容

【開催方法、日程】
021 オンライン開催(Zoom使用)
2025年6月15日(日)
13:00~16:45 動画講義(6/16~7/7の間、見逃し配信有、復習としても視聴可能)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】44,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。

【申込入金〆切期限】
6/15に受講希望の方:2025年6月3 日(火)
6/16~7/7 の見逃し配信視聴のみご希望の方: 2025年6月11日(水)

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。 https://forms.gle/PsNTEXAyKayD55M46

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

<4/13オンライン開催>2025年度 技術士第二次試験(建設部門)受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

詳細はこちらをご覧ください。

【申込入金〆切期限】
4/13(日)受講希望の方:2025年4月3日(木)まで。 
こちらをお申込みいただいた受講者は見逃し配信もご視聴いただけます。
②4/14~4/30の見逃し配信視聴のみ希望の方:2025年4月9日(水)まで。 

セミナーの内容(13:00~17:00)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方                                                                                                               口頭試験を見据えた業務欄の表現方法、720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
  変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽
        出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
  記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
  どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

【開催方法、日程】
 011 オンライン開催(Zoom使用)
 2025年4月13日(日)13:00~17:00
13:00~16:45 動画講義(4/16~4/ 30 の間、見逃し配信有。復習としても視聴可。)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】22,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。テキストを事前に送
 付いたします。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.gle/PsNTEXAyKayD55M46

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

10/28開催:チームリーダーシップ養成セミナー

あなたは日々の業務やプロジェクトを進める際、部下や同僚の協力を得なければならないケースを多く経験している事と思います。日頃から周囲の人達と信頼関係が構築されていれば、内容の如何にかかわらず、スムーズにコミュニケーションを取ることができ、問題点を共通認識したり、早期の解決が可能となります。しかし、職場ではコミュニケーション不足が原因で事態が悪化してから問題が発覚するというケースも少なくありません。当セミナーではリーダーとなる人に是非身につけていただきたい、対人関係の基本となる概念および心構え、コミュニケーションスキルなどをレクチャーします。実践演習も取り入れながら、明日からすぐ職場で使えるスキルが身に付きます。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】

時  間内  容
10:00~12:001.アイスブレイク
2.リーダーであるあなたの信頼残高
3.リーダーに必要な資質
4.コミュニケーションの真髄「理解する」とは?
12:00~13:00昼休
13:00~16:305.真のWIN-WINとは?
6.アサーティブなコミュニケーションとは?
7.「承認する」とは?
8.傾聴について
9.本日のまとめ(リーダーとしての行動指針作成)

【開催方法、日程】
コード121 
会場: 災害科学研究所会議室
日時: 2025年10月28日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)

【受講料】33,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
 キストを送付いたします。

【申込入金〆切期限】2025年10月21日(火)
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.gle/q9WxpNViru9HNCQQ8

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

8/26開催:プレゼンテーション能力向上セミナー

ビジネスマンにとって、日々の朝礼や会議でのあいさつ、部下の結婚式や式典でのスピーチ、顧客への技術提案、学会発表のプレゼンテーション等、いわゆるパブリックスピーキング(多数の人の前で話すこと)の機会は少なくありません。あなたのパブリックスピーキングはその瞬間に聴衆(顧客、上司、同僚、部下、協力会社等)に影響を与えています。もし、その影響がプラスに働けば、組織力向上、職場の雰囲気の改善、営業力向上、あなたの評価の向上につながります。しかし、ほとんどの人がパブリックスピーキングについて学んだことがないため、多くの場合は何の作戦もなくそれを行っているのが現実です。パブリックスピーキングの要素は大きく2つあります。①プレゼンター自身(見栄え、話し方など)と②話しの中身(構成、内容)です。当セミナーではその両方についてレクチャーと実践を行います。また、プレゼンターの事例を動画で視聴し、客観的に良い点、悪い点を学んでいただきます。たった1日であなたのプレゼン能力が飛躍的に向上することが期待できます。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】

時  間内  容
10:00~12:001.アイスブレイク
2.ビジュアル面のトレーニング
3.ボーカル面のトレーニング
4.良い例と悪い例のビデオ分析研究
5.メンタルコントロール法
12:00~13:00昼休
13:00~16:306.プレゼン実演(ビデオ撮影)および講評
7.プレゼンの構成、ストーリーについて
8.聴衆(顧客)から信用を得るために必須の内容
9.コンテンツ作成のための発想法
10.原稿作り
11.プレゼン実演および講評
12.本日のまとめ

【開催方法、日程】
コード111
会場:災害科学研究所会議室
日時:2025年8月26日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)

【受講料】33,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
 キストを送付いたします。

【申込入金〆切期限】2025年8月19日(火)まで

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.gle/q9WxpNViru9HNCQQ8

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

7/22開催:コミュニケーション能力養成セミナー

人前での説明、会議での説明、顧客や請負者との打合せ、上司への報告、部下や協力業者への指示、近隣住民への説明会、等々、人前で話したり対話する場面が日々あふれています。自分の言いたいことをうまく説明できれば、相手からの評価や印象がよくなり日々の仕事をスムーズに実施できたり、設計変更の相談なども話が通りやすくなる場合もあります。逆に、自分がよい考えを持っていてもその内容がうまく伝わらない場合には採用されません。それは、経済的に大きな損失となります。当セミナーでは、①自分という人間そのものをいかに活かすか②説明資料作成の留意点、話す順番などの理論、③人間関係の根本となる概念、についてレクチャーおよび実践を行い、対人関係能力を養成することを目標とします。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
◆10:00~16:30

時  間内  容
10:00~12:001.アイスブレイク
2.受講者による業務説明の実演
3.コミュニケーションの3要素
4.技術者における説得力を増す方法
5.世界最強の言語とは?
12:00~13:00昼休
13:00~16:306.相手が”わかりやすい”と感じる説明の構成
7.「間」の重要性
8.傾聴について
9.実はテクにニックは不要である
10.WIN-WINの意識を持つ
11.セルフイメージの重要性
12.本日のまとめ

【開催方法、日程】
コード101  
会場: 災害科学研究所会議室
日時:2025年7月22日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)

【受講料】33,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
 キストを送付いたします。

【申込入金〆切期限】2025年7月15日(火)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.gle/q9WxpNViru9HNCQQ8

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

〈終了〉「インフラ分野におけるDX -現在地を探る2024-」講演会

(一財)災害科学研究所では、AIの土木分野への応用」講習会(2018年11月 於大阪)、「AIのインフラ分野への応用」講習会(2019年9月 於東京・大阪)を開催し、インフラ分野におけるAIの基礎と具体例を学んで頂きました。さらに、「インフラ分野におけるDX -AI活用からDX推進へ-」講演会(2021年11月 オンライン)、「インフラ分野におけるDX -変革に向けて-」講演会(2022年9月 オンライン)、「インフラ分野におけるDX-現在地を探る2023-」講演会(2023年11月 オンライン)、「インフラ分野のデジタルツイン」講演会(2024年6月 オンライン)を開催し、DXの世界的な流れや実績・課題とインフラ分野における具体的なデジタル技術の活用と課題について認識して頂きました。
 インフラ分野におけるDX元年(2021年)から3年が経過し、国、自治体、民間では猛烈なスピードでデジタル化が進められており、特に民間企業におけるDXは将来の生き残りを賭けた最優先事項に挙げられております。しかし、「2025年の崖」や「2025年問題」への喫緊の対応と共に、課題が顕在化しDXが遅延している企業も少なくありません。これらの課題は各企業でさまざまであるものの、共通した課題も多いと想定されます。このため、多くの事例を共有し課題を認識することは、自社の課題克服に有益であると思われます。
 今回の講演会では、2024年におけるインフラDXの推進状況を共有するために、高速道路、測量、調査、設計、施工の各分野における講師を迎えて、実例をもとに講演頂きます。
 本講演会を通じて、DXの現状を把握して頂くと共に、DXを更に促進し速やかに実務に適用して頂ければ幸いと考えております。皆様におかれましては、奮って参加して頂きますよう、お願い申し上げます。

❏日 時 : 2025年1月22日(水)13:00~17:10
❏場 所 : オンライン開催(Zoomウェビナー利用)
❏参加費:4,400円
❏内 容 :詳細はこちら
❏プログラム
司会     災害科学研究所 理事   林 健二

13:00-13:10  
はじめに           災害科学研究所 理事長  青木伸一

13:10-13:50
「阪神高速におけるDXの取組と課題」
阪神高速道路株式会社 デジタル戦略統括部 山岸達也

13:55-14:35
「アジア航測におけるDXの現状と課題」
アジア航測株式会社 社会インフラマネジメント事業部 高山 陶子

14:40-15:20
「被害予測シミュレーションにおけるデジタル技術の活用事例」
大日本ダイヤコンサルタント株式会社 
インフラ技術研究所技術開発部 徳橋 亮治

15:25-15:30  休憩

15:30-16:10
「中央復建コンサルタンツにおけるDXの現状と課題」
中央復建コンサルタンツ株式会社 未来社会創造センター 森 博昭

16:15-16:55
「大成建設の土木分野におけるDXの現状と課題」
大成建設株式会社 技術センター 生産技術開発部 名合 牧人

17:00-17:10  おわりに       災害科学研究所 研究員 坂上 敏彦
※ 講演時間、講師等は状況により変更となる場合があります。
(講演時間40分、質疑5分を予定)

■テキスト:開催3日前頃に、入金確認できた方にダウンロードURLをメール配信します。
■ 参加費:4,400 円
■ 参加申込み:下記アドレスよりお申し込みください。 (申込〆切:2025年1月14日
https://forms.gle/jdFok9uYoozyDEy96

※個人情報は、当法人が実施・共催を行う事業・会合等の情報提供以外には使用いたしません。
※継続教育認定(公社)土木学会 3.4単位
動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。
※開催中止の場合を除き、お振込み後の返金はいたしかねますので予めご了承ください。 ただし、出席者の変更は可能です。
※土木学会認定 CPD プログラムの受講証明書についての留意事項
・参加申込み受付と同じ氏名で講演会当日に受講されたことを確認します。
・受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で主催者「災害科学研究所」へ
ご提出いただく必要があります。所見の書式は自由です。
・土木学会以外の団体に受講証明書を提出する場合の方法等は提出団体先に事前にご確認
ください。他団体が運営する CPD 制度に関する内容については回答いたし兼ねます。

問合先:(一財)災害科学研究所
E-mail:saiken@csi.or.jp TEL:06-6202-5602


〈終了〉「空中電磁探査の技術とその応用例」講演会

「空中電磁探査の技術とその応用例」と題しまして、地盤調査に関わる様々な話題を中心に技術講演会を開催させて頂きます。皆様におかれましては、奮ってご参加下さいますようお願いいたします。

■日 時:2024年12月13日(金)13:30~17:00
■場 所:大阪公立大学 文化交流センター (※会場とwebによるハイブリット方式)
大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階  TEL 06-6344-5425
■参加費:無料
■会場参加;100名(申し込み順 定員になり次第、締め切らせて頂きます)
■Web参加;定員制限なし
■プログラム
こちらをご確認ください。

時 間内容講師
13:30~13:40開会の挨拶三田村宗樹 (日本応用地質学会関西支部 支部長)
13:40~14:25ヘリコプターでの空中電磁探査の技術とその応用例金山健太郎氏 (大日本ダイヤコンサルタント株式会社)
14:25~15:10ドローンでの空中電磁探査の技術とその応用例城森 明氏 (有限会社ネオサイエンス)
15:10~15:20休憩 
15:20~16:05土木・砂防分野における空中電磁探査の活用例山内政也氏 (応用地質株式会社)
16:05~16:50空中電磁探査と電気探査結果に基づく地下水位モニタリング束原 純氏 (中央開発株式会社)
16:50~17:00閉会の挨拶寺西一哲 (関西地盤環境研究センター 理事長)

■申込方法
下記URLから『参加者各自で』申込みをお願いします。
※申込期限 2024年12月5日(木)
※参加申込み用URLの中で参加型式(会場参加 web参加)を選択して下さい。
参加申込み用URL:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSflnXwPfU2IVcZ-_P9SJYmHKsriBDL0cyOauUOOA1Ut3cMRdw/viewform

■CPD:3.0H
CPD受講証明書の発行について、会場参加の方には当日に証明書をお渡しします。
Web参加の方は、それぞれの講演に対して発表される「キーワード」、「100文字以上の気づき・感想」を記入して送信してください。記載内容の確認後、事務局よりCPD受講証明書をメールで送付いたします。


【問い合わせ先】
〒530-0043 大阪市北区天満1丁目9番14号 日本基礎技術(株)関西支店 
日本応用地質学会関西支部 技術講演会担当幹事 木村
TEL 06-6351-0562  FAX 06-6351-7039  E-mail  kouji_kimura@jafec.co.jp

〈終了〉【オンライン開催】2024年度 災研「研究交流会」

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んでき
ており、本研究所の役員・研究員および研究会委員などの関係者をはじめ、一般の研究
者・技術者を対象に、「研究交流会」を開催してまいりました。「研究交流会」では、当
研究所の2023年度および2024年度活動状況について報告するとともに、話題提供を企画し
ております。奮ってご参加頂きますようお願い申し上げます。
【土木学会CPD認定:2.4単位 】

※CPD受講証明書について
確認が取れた方より、CPD受講証明書をお申込時のメールアドレスへお送りいたします。

※参加者の皆様へ
10/15(火)事務局より「資料ダウンロードURL」と「オンライン参加者用:Zoomウェビナー登録URL」をメール配信しております。
メール未着の場合は、事務局 06-6202-5602までお知らせください。

❏ 日時: 2024年10月17日(木)14:00~16:50
❏ 会場:オンライン開催(ZOOMウェビナー)
❏ 定員: 500名
❏ プログラム:詳細はこちらをご覧ください。
 
司会:災害科学研究所 理事 林 健二

14:00-14:20
開会挨拶・2023年度活動報告・2024年度実施状況および討議
災害科学研究所 理事長  青木伸一

14:20-15:05  
講演「鋼橋の防食塗膜剥離におけるに誘導加熱の適用に関する研究」
大阪大学准教授 廣畑幹人

15:05-15:15  休憩

15:15-16:00  
講演「2024年能登半島地震による津波の調査報告」
金沢工業大学 准教授 有田 守

16:00-16:45 
講演「地盤工学分野におけるデジタルツイン〜海外ウケ、国内スルーの話〜」
大阪産業大学 教授 小田 和広

16:45-16:50 
閉会挨拶
災害科学研究所  研究員 坂上敏彦

❏ 参加費: 無 料
(配布資料は参加者には、開催日までにURLをメールでお知らせいたします。)
❏ 参加申込: 下記アドレスよりお申し込みください。(申込〆切日は10月7日(月))
        https://forms.gle/TCiScL8NWqFm2KBL9

※個人情報は、当法人が実施・共催を行う事業・会合等の情報提供以外には使用いたしません。
動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします。
複数のデバイスでのご視聴はご遠慮下さい。

❏ 継続教育認定(公社)土木学会 2.4単位
土木学会認定 CPD プログラムの受講証明書についての留意事項
・参加申込み受付と同じ氏名で講演会当日に受講されたことを確認します。
・受講して得られた所見(学びや気付き)を100文字以上で主催者「災害科学研究所」へ
ご提出いただく必要があります。所見の書式は自由です。
・土木学会以外の団体に受講証明書を提出する場合の方法等は提出団体先に事前にご確
認ください。他団体が運営する CPD 制度に関する内容じゃ回答いたし兼ねます。


問合先:(一財)災害科学研究所
E-mail:saiken@csi.or.jp TEL:06-6202-5602