<11月オンライン開催>2025年度 技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
①受講形式(WEB動画配信):11/4~12/9期間中は、何度でも視聴可能です。
動画講義2時間 
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答

②模擬口頭試験
平日夜に、オンラインで1 回受験いただきます。
日時は受講者様と講師の間で調整のうえ決定します。
模擬試験20 分+講評15 分を実施します。本番に近い、緊張感を体験できます。
※事前に受験申込書の写し、復元答案(メモ可)等を提出いただきます。

【開催方法、日程】
 コード021 
 1回目講義:動画講義(WEB配信)
 2回目模擬試験:11/17(月)以降、1回オンラインで受験いただきます(Zoom使用)

【受講料】33,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。
※申込期限は2025年11月12日(水)まで

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。 https://forms.gle/PsNTEXAyKayD55M46

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

〈6/15オンライン開催〉2025年度技術士第二次試験(建設部門)必須科目セミナー

必須科目では記述式問題が出題されます。従来から必須科目で問われてきた分野だけでなく、最新の時事的なテーマの対策も必要です。当セミナーでは、出題分野と出題の情報源となる 資料を紹介し、各資料のどの部分がどのような設問として問われうる のかを解説します。また、それらの文献を利用して、高得点となる具体的な答案の書き方も紹介します。わずか1日で合格点を獲得する知識とノウハウが学べます。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
1.出題予想分野、
過去の必須科目(記述式)の分析
2.出題予想テーマ1
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
3.出題予想テーマ2
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
4.出題予想テーマ3
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
5.出題予想テーマ4
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
6.出題予想テーマ5
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容

【開催方法、日程】
021 オンライン開催(Zoom使用)
2025年6月15日(日)
13:00~16:45 動画講義(6/16~7/7の間、見逃し配信有、復習としても視聴可能)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】44,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。

【申込入金〆切期限】
6/15に受講希望の方:2025年6月3 日(火)
6/16~7/7 の見逃し配信視聴のみご希望の方: 2025年6月11日(水)

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。 https://forms.gle/PsNTEXAyKayD55M46

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

<4/13オンライン開催>2025年度 技術士第二次試験(建設部門)受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

詳細はこちらをご覧ください。

【申込入金〆切期限】
4/13(日)受講希望の方:2025年4月3日(木)まで。 
こちらをお申込みいただいた受講者は見逃し配信もご視聴いただけます。
②4/14~4/30の見逃し配信視聴のみ希望の方:2025年4月9日(水)まで。 

セミナーの内容(13:00~17:00)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方                                                                                                               口頭試験を見据えた業務欄の表現方法、720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
  変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽
        出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
  記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
  どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

【開催方法、日程】
 011 オンライン開催(Zoom使用)
 2025年4月13日(日)13:00~17:00
13:00~16:45 動画講義(4/16~4/ 30 の間、見逃し配信有。復習としても視聴可。)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】22,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。テキストを事前に送
 付いたします。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.gle/PsNTEXAyKayD55M46

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

<11月オンライン開催>2024年度 技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
①受講形式(WEB動画配信):11/5~12/3の間、何度でも視聴可能です。
動画講義2時間 
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答

②模擬口頭試験
11/18(月)以降の平日夜に、オンラインで1 回受験いただきます。
日時は受講者様と講師の間で調整のうえ決定します。
模擬試験20 分+講評15 分を実施します。本番に近い、緊張感を体験できます。
※事前に受験申込書の写し、復元答案(メモ可)等を提出いただきます。

【開催方法、日程】
 コード021 
 1回目講義:動画講義(WEB配信)
 2回目模擬試験:11月18日(月)平日夜以降 オンライン開催(Zoom使用)

【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。
※申込期限は2024年11月12日(火)まで

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.gle/VN8bmaVVeT4VXeYd6

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

〈終了〉(6/23オンライン開催)2024年度技術士第二次試験(建設部門)必須科目セミナー

必須科目では記述式問題が出題されます。従来から必須科目で問われてきた分野だけでなく、最新の時事的なテーマの対策も必要です。当セミナーでは、出題分野と出題の情報源となる 資料を紹介し、各資料のどの部分がどのような設問として問われうる のかを解説します。また、それらの文献を利用して、高得点となる具体的な答案の書き方も紹介します。わずか1日で合格点を獲得する知識とノウハウが学べます。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
1.出題予想分野、
過去の必須科目(記述式)の分析
2.出題予想テーマ1
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
3.出題予想テーマ2
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
4.出題予想テーマ3
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
5.出題予想テーマ4
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
6.出題予想テーマ5
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容

【開催方法、日程】
021 オンライン開催(Zoom使用)
2024年6月23日(日)
13:00~16:45 動画講義(6/26~7/9の間、見逃し配信有、復習としても視聴可能)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】40,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。

【申込期限】
6/23に受講希望の方:6/14 (金)
6/25~7/9 の見逃し配信視聴のみご希望の方: 6/21(金)

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd0-cZHGLQd3u48kVKou6xJztmNfsCwiDS-yRzN1-GuAGYnXA/viewform

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

<4/14オンライン開催>2024年度 技術士第二次試験(建設部門)受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

詳細はこちらをご覧ください。
【4/14(日)受講希望の方】受付終了しました。
・申込期限:2024年4月5日(金)まで。 
・受講料入金期限:2024年4月8日(月)
・こちらをお申込みいただいた受講者は見逃し配信もご視聴いただけます。

【4/16~4/30の見逃し配信視聴のみ希望の方】
 ・申込期限:2024年4月10日(水)まで。 
 ・受講講料入金期限:2024年4月12日(金)

セミナーの内容(13:00~17:00)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方                                                                                                               口頭試験を見据えた業務欄の表現方法、720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
  変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽
        出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
  記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
  どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

【開催方法、日程】
 011 オンライン開催(Zoom使用)
 2024年4月14日(日)13:00~17:00
13:00~16:45 動画講義(4/16~4/ 30 の間、見逃し配信有。復習としても視聴可。)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】20,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。テキストを事前に送
 付いたします。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.office.com/r/HXrXaA5Y54

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

受付終了<11月オンライン開催>2023年度 技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
①受講形式(WEB動画配信):11/7~12/1の間、何度でも視聴可能です。
動画講義2時間 
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答

②模擬口頭試験
11/20(月)以降の平日夜に、オンラインで1 回受験いただきます。
日時は受講者様と講師の間で調整のうえ決定します。
模擬試験20 分+講評15 分を実施します。本番に近い、緊張感を体験できます。
※事前に受験申込書の写し、復元答案(メモ可)等を提出いただきます。

【開催方法、日程】
 コード021 
 1回目講義:動画講義(WEB配信)
 2回目模擬試験:11月20日(月)平日夜以降 オンライン開催(Zoom使用)

【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。
※申込期限は2023年11月14日(火)まで

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/WkSreHxtKK

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp


<6/25オンライン開催>2023年度技術士第二次試験(建設部門)必須科目セミナー

必須科目では記述式問題が出題されます。従来から必須科目で問われてきた分野だけでなく、最新の時事的なテーマの対策も必要です。当セミナーでは、出題分野と出題の情報源となる 資料を紹介し、各資料のどの部分がどのような設問として問われうる のかを解説します。また、それらの文献を利用して、高得点となる具体的な答案の書き方も紹介します。わずか1日で合格点を獲得する知識とノウハウが学べます。
詳細はこちらをご覧ください。

【セミナーの内容】
1.出題予想分野、
過去の必須科目(記述式)の分析
2.出題予想テーマ1
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
3.出題予想テーマ2
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
4.出題予想テーマ3
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
5.出題予想テーマ4
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
6.出題予想テーマ5
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容

【開催方法、日程】
021 オンライン開催(Zoom使用)
2023年6月25日(日)
13:00~16:45 動画講義(6/26~7/9の間、見逃し配信有、復習としても視聴可能)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】40,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。
※テキストは事前に郵送いたします。

【申込期限】
6/25に受講希望の方:6/14 (水)
6/26~7/9 の見逃し配信視聴のみご希望の方: 6/26 (月)

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/WkSreHxtKK

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp


終了<4/9オンライン開催>2023年度 技術士第二次試験(建設部門)受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

詳細はこちらをご覧ください。
<受付終了>【4/9(日)受講希望の方】
・申込期限:2023年3月31日(木)まで。 
・受講料入金期限:2023年4月5日(水)

・こちらをお申込みいただいた受講者は見逃し配信もご視聴いただけます。

<受付終了> 【4/10~4/24の見逃し配信視聴のみ希望の方】
 ・申込期限:2023年4月10日(月)まで。 
 ・受講講料入金期限:2023年4月13日(木)

セミナーの内容(13:00~17:00)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方                                                                                                               口頭試験を見据えた業務欄の表現方法、720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
  変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽
        出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
  記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
  どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

【開催方法、日程】
 011 オンライン開催(Zoom使用)
 2023年4月9日(日)13:00~17:00
13:00~16:45 動画講義(4/10 ~4/ 24 の間、見逃し配信有。復習としても視聴可。)
16:45~17:00 質疑応答

【受講料】20,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。テキストを事前に送
 付いたします。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/WkSreHxtKK

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

終了:<11/13オンライン開催>2022 年度 技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。
※申込期限:2022年11月7日(月)まで。
  申込後、5日過ぎても事務局より受付メールが届かない場合は事務局まで
  ご連絡ください。受付をされていない場合がございます。 
※受講料入金期限:2022年11月8日(火)まで。
※11/7(月)以降にフォームでお申込みいただいても受付いたしません。ご了承ください。

セミナーの内容
◆11/13(日)10:00~12:00 講義
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答

◆11/21(月)以降の平日20時以降に、オンラインで1 回受験いただきます。
 日時は受講者様と講師の間で調整のうえ決定します。
 模擬試験20 分+講評5 分を実施します。本番に近い、緊張感を体験できます。
 ※事前に受験申込書の写し、復元答案(メモ可)等を提出いただきます。

【開催方法、日程】
 021 オンライン開催(Zoom使用)
 1回目講義:2022年11月13日(日)10:00~12:00
 2回目模擬試験:11月21日(月)平日の20時以降

【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
 キストを送付いたします。
※申込期限は2022年11月7日(月)まで。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/8nFej9q3ZW

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp