終了:<6/19オンライン開催>2022年度技術士第二次試験(建設部門)必須科目セミナー

必須科目では記述式問題(平成 31 年度から導入)が出題されます。従来から必須科目で問われてきた分野だけでなく、最新の時事的なテーマの対策も必要です。当セミナーでは、出題分野と出題の情報源となる 資料を紹介し、各資料のどの部分がどのような設問として問われうる のかを解説します。また、それらの文献を利用して、高得点となる具体的な答案の書き方も紹介します。わずか1日で合格点を獲得する知識とノウハウが学べます。

詳細はこちらをご覧ください。
注意
①申込期日6/8(水)を過ぎての受付は致しません。
②受講料を期日6/10(金)までにご入金ください。
③受付メールをお送り致します。受信確認のできるPCメールアドレスを入力ください。
 お申込受付後、3営業日以内にメールが届かない場合は事務局へお問合せください。
 事務局:06-6202-5602
④入金確認後、テキストを送付いたします。必ず受取可能な住所を入力ください。

〇セミナーの内容

1.出題予想分野、
過去の必須科目(記述式)の分析
2.出題予想テーマ1
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
3.出題予想テーマ2
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
4.出題予想テーマ3
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
5.出題予想テーマ4
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
6.出題予想テーマ5
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容

【開催方法、日程】
 021 オンライン開催(Zoom使用)
 2022年6月19日(日)13:00~17:00

【受講料】40,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
 キストを送付いたします。
※申込期限は2022年6月14日(火)まで。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/8nFej9q3ZW

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

終了:<4/10オンライン開催>2022年度技術士第二次試験(建設部門)受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

詳細はこちらをご覧ください。
4/10(日)セミナー当日、何かございましたら事務局までご連絡ください。
 TEL:06-6202-5602
申込期限:2022年4月5日(火)まで。 
※受講料入金期限:2022年4月6日(水)
まで。

セミナーの内容(9:00~12:30)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方                                                                                                               口頭試験を見据えた業務欄の表現方法、720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
  変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽
        出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
  記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
  どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

【開催方法、日程】
 011 オンライン開催(Zoom使用)
 2022年4月10日(日)9:00~12:30

【受講料】20,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
 います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
 キストを送付いたします。

【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/8nFej9q3ZW

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

<オンライン>2021年度技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。

セミナーの内容
受講方法①:会場受講
◆10:00~12:00 講義
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答
◆12:00~13:00休憩
◆13:00~16:00 模擬口頭試験
8.模擬口頭試験
20 分/人の模擬口頭試験を実施(あなたの経歴書をもとに質問を作成)、本番に近
い、緊張感を体験できます。ご自身の番以外は他の受講生の試験状況を見学し、また、
一度、試験官の席からも観察していただきます。他の受講生の受け答えを見ることで、
良い面、悪い面を客観的に学ぶことを目的としています。
◆16:00~16:30 講評、質疑応答
9.模擬口頭試験の講評、質疑応答

受講方法②:オンライン受講
  セミナーの講義部分の視聴 URL を 7 日間(11/15~11/22)公開します。 模擬口頭試験 
  (20 分)は 11/22 以降の平日 20 時以降に日時調整のうえ、 ZOOM を使用して1回受験
  いただきます。

会場、日程
①会場受講 [031a]:2021 年 11 月 14 日(日)10:00~16:30
          エル・おおさか本館 10 階 研修室5
②オンライン受講[031b]:2021 年 11 月 15 日(月)以降
受講料 】30,000 円/人(税込)
 ※テキスト:
 会場参加者は当日配布いたします。
 オンライン受講者は事前に郵送いたします。
 ※参加者多数または少数の場合、オンライン受講に変更いただく場合がありますので
 予めご了承下さい。開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルは致しかねます。
 ※緊急事態宣言中の場合は、受講方法①を②のオンライン形式に変更する場合がござい 
  ます。
お申込み方法
①申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
 https://forms.office.com/r/j1dhHzdFAd
②saiken@csi.or.jp 宛に、 氏名、住所、 TEL 、 E mail 、 勤務先 、 選択科目 を記載しお申込み
 下さい。また、受講方法( ①会場受講、 ② オンライン受講のいずれか) の 希望を必ず
 記載して下さい。上記のいずれかでお申込みいただいた後、受講料の 振込み先 、会場案
 内を ご連絡差し上げます。

【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602  E-Mail:saiken@csi.or.jp

終了:2021年度 技術士第二次試験(建設部門) 受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

会場、日程
大阪会場[012]:2021年4月11日(日)
エル・おおさか 5階 501号室 大阪市中央区北浜東3-14 06-6942-0001

■受講料 :20,000 円/人
※テキストは当日配布いたします。

※お申込み後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテキストを送付いたします。

  • 受講人数はソーシャルディスタンス確保のため制限がございます。
  • 会場には消毒液を用意し、換気装置やドアの開放により換気します。
  • 受講時はマスク(ご持参ください)およびフェイスシールド(用意いたします)の着用をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

セミナーの内容(13:00~16:30)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方                                                                                                               口頭試験を見据えた業務欄の表現方法
720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽                          出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

お申込み方法

お申込み用紙(こちらよりダウンロードしていただけます)に氏名、住所、TEL、E-mail、勤務先、選択科目を記載の上、saiken@csi.or.jp 宛に、お申込み下さい。その後、受講料の振込み先等をこちらからご連絡差し上げます。

お問合せ (一財)災害科学研究所

〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F

TEL06-6202-5602  FAX06-6202-5603

ホームページ:https://csi.or.jp/content/ E-Mail:saiken@csi.or.jp

【開催場所変更】2020年度技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー

技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。

セミナーの内容

10:00~12:00 講義

1.口頭試験で質問される内容
業務経歴票、業務詳述、専門性、技術士法、技術者倫理他
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答

13:00~16:00 模擬口頭試験

8.模擬口頭試験
20 分/人の模擬口頭試験を実施(あなたの経歴書をもとに質問を作成)、本番に近い、緊張感を体験できます。ご自身の番以外は他の受講生の試験状況を見学し、また、一度、試験官の席からも観察していただきます。他の受講生の受け答えを見ることで、良い面、悪い面を客観的に学ぶことを目的としています。

16:00~16:30 講評、質疑応答

9.模擬口頭試験の講評、質疑応答

会場、日程

■大阪会場[031]:2021年1月24日(日)10:00~16:30

変更 大阪大学中之島センター 7F(703講義室)大阪市北区中之島4-3-53               TEL:06-6444-2100

■受講料 :30,000 円/人
※テキストは当日配布いたします。
※参加者多数の場合、模擬口頭試験を別日に設ける場合がありますので予めご了承ください。
※開催中止の場合を除き、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。
欠席された場合は、後日テキストを送付し、電話による模擬口頭試験を実施します。

  • 受講人数はソーシャルディスタンス確保のため制限がございます。
  • 会場には消毒液を用意し、換気装置やドアの開放により換気します。
  • 受講時はマスク(ご持参ください)およびフェイスシールド(用意いたします)の着用をお願いします。

お申込み方法

①お申込み用紙(こちらよりダウンロードしていただけます)に必要事項を記入し、06-6202-5603までご送信ください。

②saiken@csi.or.jp 宛に、氏名、住所、TEL、E-mail、勤務先、希望コース、選択科目を記載の上、お申込み下さい。

上記①②のいずれかの方法でお申込みいただきましたら、その後、受講料の振込み先等をこちらからご連絡差し上げます。<ご注意> お申込み後のキャンセルはいたしかねます。

お問合せ (一財)災害科学研究所

〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F

TEL06-6202-5602  FAX06-6202-5603

ホームページ:https://csi.or.jp/content/

E-Mail:saiken@csi.or.jp

人材育成セミナー 2021年度スケジュール

2021年度セミナー・スケジュール

2021年度に予定しているセミナーのスケジュールは下記のとおりです。

コミュニケーションセミナースケジュール(2021年)
技術士第二次試験セミナースケジュール(2021年)

個々のセミナーの詳細につきましては、
「コミュニケーションセミナー」
「技術士第二次試験セミナースケジュール」
をご参照ください。

人材育成セミナー 2020年度スケジュール

2020年度セミナー・スケジュール

本年度予定しているセミナーのスケジュールは下記のとおりです。

コミュニケーションセミナースケジュール(2020年)
技術士第二次試験セミナースケジュール(2020年)

個々のセミナーの詳細につきましては、
「コミュニケーションセミナー」、
「技術士第二次試験セミナースケジュール」
をご参照ください。

2020年度 技術士第二次試験(建設部門) 受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

会場、日程
■大阪会場[011]:2020年2月2日(日)
大阪市内の会場
■受講料 :20,000 円/人
※テキストは当日配布いたします。
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の2 週間前までに決定します)がございます。開催中止の場合を除き、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。

詳細はこちらをご覧ください。

セミナーの内容(13:00~16:30)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方
口頭試験を見据えた業務欄の表現方法
720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案解説、   キーワード抽出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

お申込み方法

①お申込み用紙(こちらよりダウンロードしていただけます)に必要事項を記入し、06-6202-5603までご送信ください。

②saiken@csi.or.jp 宛に、氏名、住所、TEL、E-mail、勤務先、希望コース、選択科目を記載の上、お申込み下さい。

上記①②のいずれかの方法でお申込みいただきましたら、その後、受講料の振込み先等をこちらからご連絡差し上げます。<ご注意> お申込み後のキャンセルはいたしかねます。

お問合せ (一財)災害科学研究所

〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F

TEL06-6202-5602  FAX06-6202-5603

ホームページ:https://csi.or.jp/content/ E-Mail:saiken@csi.or.jp

2020年度技術士第二次試験(建設部門)個別指導講座

当セミナー、講座は2020年度の技術士第二次試験(建設部門)を受験する方を対象としています。

7月の筆記試験までは、まだまだ時間があるように思いがちですが、年度末は繁忙期でもありますので、「本格的な対策を開始するのは4月から」という受験生が多くなっています。

そうなると、学習期間はわずか4カ月弱ということになりますが、この短期間で合格するのは非常に困難です。

効率的な学習方法を知っておくことが必要不可欠です。何のどこをどのように学習しておくか、が非常に重要となります。

少しでも早いこの機会に試験の全容を把握され、受験勉強をスムーズに行えるよう、当セミナー、講座をご活用ください。講座内容の詳細はこちらをご覧ください。

1.完全コース[041](一番のおすすめ!)

2.選択科目コース、3.必須科目コース、4.経歴票作成コースの全てを含むコースです。経歴票作成段階から選択科目、必須科目まで筆記試験のすべてを指導します。

また、各種ご相談をメールやお電話(or スカイプ)でしていただけます。

口頭試験突破を考慮した場合、経歴書作成から指導を受け、必須科目、選択科目ともに、適切な情報と指導で効率よく学ぶことを勧めします。

(受講料)200,000 円 分割払い可(5回まで)

2.選択科目コース[042]

(指導内容)

・選択科目の教材配布(模擬問題、参考文献、解答例など)

・高得点を獲得できる答案の書き方指導

・模擬問題に対する答案の添削指導

(メール、電話・スカイプ等の使用による)

※指導期間は、2020年7月中旬(試験日)までです。

指導する論文は専門知識問題4問、応用能力問題2問、課題解決能力問題2問です。

20 問以上の模擬問題から選んでいただけます。

電話による指導の際は受講生様からおかけいただきます。各論文は合格ラインに達するまで繰返し添削します。

(受講料)150,000 円

◆特 徴◆

専門知識の習得を重視した指導内容です。

「もっと具体的に書きなさい」などの抽象的な指摘ではなく、「こういう内容を書きなさい」という、具体的指摘で知識が身につくように指導していきます。

答案作成にあたりどの示方書、指針を参考文献とすべきなのかを示しますので、何を書くべきかが明確になります。

◆建設部門対応科目◆

各科目とも最近の情勢を加味した20 問程度の模擬問題をご用意!

土質基礎、鋼構造、コンクリート、河川・砂防、道路、鉄道、施工計画・施工設備及び積算

3.必須科目コース[043]

(指導内容)
・建設一般論文の添削指導を行います。

・教材配布(勉強方法、出題が予想される情報源、答案例、模擬問題)

・予想問題(4 問ご用意しています)に対する答案の添削指導
指導する答案は3つ(3 問分)を上限とします。
各論文は合格ラインに達するまで繰り返し添削します。

※指導期間は、2020年7 月中旬(試験日)までです。
(受講料)90,000 円

◆特徴◆
・社会情勢を踏まえた出題予想をしています。
・建設一般問題に対応できる資料を配布します。
・「もっと具体的に書きなさい」などの抽象的な指摘ではなく、「こういう内容
を書きなさい」という、具体的内容を指導します。
・答案作成にあたりどの情報源を参考とすべきなのかを示します。
・国土交通白書の使用方法はもちろん、さらに重要な情報源についても教えます。

4.経歴票作成コース[044]

口頭試験を想定して業務経歴票の作成を指導します。

特に720 字詳述を熟考せず作成してしまうと、口頭試験で論破され、合格することが難しくなります。是非、当コースで確実な経歴書を作成することを推奨します。

(指導内容)

・ 5つの経歴欄の業務内容の表現方法

・ 代表する1テーマの説明文書(720 字)作成指導(添削回数無制限)

※指導期間は、2020年度の出願までです。

※ 作成した経歴票、論文、答案や添削結果はメールでやりとりします。

※ 指導の際のお電話、スカイプ等は受講生様からおかけいただきます。

※ 各コースともに、随時受付けており、手続き完了しだい受講開始となります。

(受講料)40,000 円

お申込み方法

① お申込み用紙(ダウンロードしていただけます)に必要事項を記入し、06-6202-5603までご送信ください。

②saiken@csi.or.jp 宛に、氏名、住所、TEL、E-mail、勤務先、希望コース、選択科目を記載の上、お申込み下さい。

上記①②のいずれかの方法でお申込みいただきましたら、その後、受講料の振込み先等をこちらからご連絡差し上げます。<ご注意> お申込み後のキャンセルはいたしかねます。

お問合せ (一財)災害科学研究所

〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F

TEL06-6202-5602  FAX06-6202-5603

ホームページ:https://csi.or.jp/content/ E-Mail:saiken@csi.or.jp

2020年度 技術士第二次試験(建設部門) 受験対策セミナー

当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。

会場、日程
■大阪会場[014]:2019年12月1日(日)
大阪市内の会場
■受講料 :20,000 円/人
※テキストは当日配布いたします。
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の2 週間前までに決定します)がございます。開催中止の場合を除き、お申込み後のキャンセルはいたしかねます。

詳細はこちらをご覧ください。

セミナーの内容(13:00~16:30)

1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方
口頭試験を見据えた業務欄の表現方法
720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案解説、   キーワード抽出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答

お申込み方法

①お申込み用紙(こちらよりダウンロードしていただけます)に必要事項を記入し、06-6202-5603までご送信ください。

②saiken@csi.or.jp 宛に、氏名、住所、TEL、E-mail、勤務先、希望コース、選択科目を記載の上、お申込み下さい。

上記①②のいずれかの方法でお申込みいただきましたら、その後、受講料の振込み先等をこちらからご連絡差し上げます。<ご注意> お申込み後のキャンセルはいたしかねます。

お問合せ (一財)災害科学研究所

〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F

TEL06-6202-5602  FAX06-6202-5603

ホームページ:https://csi.or.jp/content/ E-Mail:saiken@csi.or.jp