2023年度に予定しているセミナーのスケジュールは下記のとおりです。
コミュニケーションセミナースケジュール(2023年)
技術士第二次試験セミナースケジュール(2023年)
「人材育成セミナー」カテゴリーアーカイブ
開催中止:<12/6オンライン開催>コミュニケーション能力養成セミナー
人前での説明、会議での説明、顧客や請負者との打合せ、上司への報告、部下や協力業者への指示、近隣住民への説明会、等々、人前で話したり対話する場面が日々あふれています。自分の言いたいことをうまく説明できれば、相手からの評価や印象がよくなり、日々の仕事をスムーズに実施できたり、設計変更の相談なども話が通りやすくなる場合もあります。逆に、自分がよい考えを持っていてもその内容がうまく伝わらない場合には採用されません。それは、経済的に大きな損失となります。当セミナーでは、①自分という人間そのものをいかに活かすか、②説明資料作成の留意点、話す順番などの理論、③人間関係の根本となる概念、についてレクチャーおよび実践を行い、対人関係能力を養成することを目標とします。
詳細はこちらをご覧ください。
【セミナーの内容】
◆10:00~16:30
時 間 | 内 容 |
10:00~12:00 | 1.アイスブレイク 2.受講者による業務説明の実演 3.コミュニケーションの3要素 4.技術者における説得力を増す方法 5.世界最強の言語とは? |
12:00~13:00 | 昼休 |
13:00~16:30 | 6.相手が”わかりやすい”と感じる説明の構成 7.「間」の重要性 8.傾聴について 9.実はテクにニックは不要である 10.WIN-WINの意識を持つ 11.セルフイメージの重要性 12.本日のまとめ |
【開催方法、日程】
101 オンライン開催(Zoom使用)
2022年12月6日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)
【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
※申込期限は2022年11月30日(水)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/hE0zc77cuG
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
終了:<11/13オンライン開催>2022 年度 技術士第二次試験(建設部門)口頭試験対策セミナー
技術士第二次試験口頭試験は筆記試験合格者のうち約90%が合格しますが、しかるべき準備を怠れば、簡単に不合格の10%に陥ります。決して油断はできません。また、2019年度から問われる内容が大きく変わっています。本セミナーでは、試験で質問される内容、回答方法をレクチャーし、さらに、本番で緊張しない心構え、トレーニング法などをお伝えします。また、全体講義の後、模擬口頭試験を体験していただきますので、ふるってご参加ください。
詳細はこちらをご覧ください。
※申込期限:2022年11月7日(月)まで。
申込後、5日過ぎても事務局より受付メールが届かない場合は事務局まで
ご連絡ください。受付をされていない場合がございます。
※受講料入金期限:2022年11月8日(火)まで。
※11/7(月)以降にフォームでお申込みいただいても受付いたしません。ご了承ください。
【セミナーの内容】
◆11/13(日)10:00~12:00 講義
1.口頭試験で質問される内容
コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント、技術者倫理、継続研さん
2.試験官に好印象を与えるテクニック
3.合格するための質問コントロール法
4.合格できる想定質問の作り方
5.緊張しない心構え
6.試験に対する恐怖、
不安を取り除く心の持ち方、トレーニング方法
7.質疑応答
◆11/21(月)以降の平日20時以降に、オンラインで1 回受験いただきます。
日時は受講者様と講師の間で調整のうえ決定します。
模擬試験20 分+講評5 分を実施します。本番に近い、緊張感を体験できます。
※事前に受験申込書の写し、復元答案(メモ可)等を提出いただきます。
【開催方法、日程】
021 オンライン開催(Zoom使用)
1回目講義:2022年11月13日(日)10:00~12:00
2回目模擬試験:11月21日(月)平日の20時以降
【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
※申込期限は2022年11月7日(月)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/8nFej9q3ZW
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
開催中止:<9/27オンライン開催>チームリーダーシップ養成セミナー
あなたは日々の業務やプロジェクトを進める際、部下や同僚の協力を得なければならないケースを多く経験している事と思います。日頃から周囲の人達と信頼関係が構築されていれば、内容の如何にかかわらず、スムーズにコミュニケーションを取ることができ、問題点を共通認識したり、早期の解決が可能となります。しかし、職場ではコミュニケーション不足が原因で事態が悪化してから問題が発覚するというケースも少なくありません。当セミナーではリーダーとなる人に是非身につけていただきたい、対人関係の基本となる概念および心構え、コミュニケーションスキルなどをレクチャーします。実践演習も取り入れながら、明日からすぐ職場で使えるスキルが身に付きます。
詳細はこちらをご覧ください。
セミナーの内容
時 間 | 内 容 |
10:00~12:00 | 1.アイスブレイク 2.リーダーであるあなたの信頼残高 3.リーダーに必要な資質 4.コミュニケーションの真髄「理解する」とは? |
12:00~13:00 | 昼休 |
13:00~16:30 | 5.真のWIN-WINとは? 6.アサーティブなコミュニケーションとは? 7.「承認する」とは? 8.傾聴について 9.本日のまとめ(リーダーとしての行動指針作成) |
【開催方法、日程】
121 オンライン開催(Zoom使用)
2022年9月27日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)
【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
※申込期限は2022年9月22日(木)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/hE0zc77cuG
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
開催中止:<7/26オンライン開催>プレゼンテーション能力向上セミナー
ビジネスマンにとって、日々の朝礼や会議でのあいさつ、部下の結婚式や式典でのスピーチ、顧客への技術提案、学会発表のプレゼンテーション等、いわゆるパブリックスピーキング(多数の人の前で話すこと)の機会は少なくありません。あなたのパブリックスピーキングはその瞬間に聴衆(顧客、上司、同僚、部下、協力会社等)に影響を与えています。もし、その影響がプラスに働けば、組織力向上、職場の雰囲気の改善、営業力向上、あなたの評価の向上につながります。しかし、ほとんどの人がパブリックスピーキングについて学んだことがないため、多くの場合は何の作戦もなくそれを行っているのが現実です。パブリックスピーキングの要素は大きく2つあります。①プレゼンター自身(見栄え、話し方など)と②話しの中身(構成、内容)です。当セミナーではその両方についてレクチャーと実践を行います。また、プレゼンターの事例を動画で視聴し、客観的に良い点、悪い点を学んでいただきます。たった1日であなたのプレゼン能力が飛躍的に向上することが期待できます。
詳細はこちらをご覧ください。
セミナーの内容
時 間 | 内 容 |
10:00~12:00 | 1.アイスブレイク 2.ビジュアル面のトレーニング 3.ボーカル面のトレーニング 4.良い例と悪い例のビデオ分析研究 5.メンタルコントロール法 |
12:00~13:00 | 昼休 |
13:00~16:30 | 6.プレゼン実演(ビデオ撮影)および講評 7.プレゼンの構成、ストーリーについて 8.聴衆(顧客)から信用を得るために必須の内容 9.コンテンツ作成のための発想法 10.原稿作り 11.プレゼン実演および講評 12.本日のまとめ |
【開催方法、日程】
101 オンライン開催(Zoom使用)
2022年9月27日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)
【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
※申込期限は2022年7月21日(木)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/hE0zc77cuG
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
開催中止:<6/28オンライン開催>コミュニケーション能力養成セミナー
人前での説明、会議での説明、顧客や請負者との打合せ、上司への報告、部下や協力業者への指示、近隣住民への説明会、等々、人前で話したり対話する場面が日々あふれています。自分の言いたいことをうまく説明できれば、相手からの評価や印象がよくなり、日々の仕事をスムーズに実施できたり、設計変更の相談なども話が通りやすくなる場合もあります。逆に、自分がよい考えを持っていてもその内容がうまく伝わらない場合には採用されません。それは、経済的に大きな損失となります。当セミナーでは、①自分という人間そのものをいかに活かすか、②説明資料作成の留意点、話す順番などの理論、③人間関係の根本となる概念、についてレクチャーおよび実践を行い、対人関係能力を養成することを目標とします。
詳細はこちらをご覧ください。
注意
①申込期日6/20(月)を過ぎての受付は致しません。
②受講料を期日6/22(水)までにご入金ください。
③受付メールをお送り致します。受信確認のできるPCメールアドレスを入力ください。
お申込受付後、3営業日以内にメールが届かない場合は事務局へお問合せください。
事務局:06-6202-5602
④入金確認後、テキストを送付いたします。必ず受取可能な住所を入力ください。
【セミナーの内容】
◆10:00~16:30
時 間 | 内 容 |
10:00~12:00 | 1.アイスブレイク 2.受講者による業務説明の実演 3.コミュニケーションの3要素 4.技術者における説得力を増す方法 5.世界最強の言語とは? |
12:00~13:00 | 昼休 |
13:00~16:30 | 6.相手が”わかりやすい”と感じる説明の構成 7.「間」の重要性 8.傾聴について 9.実はテクにニックは不要である 10.WIN-WINの意識を持つ 11.セルフイメージの重要性 12.本日のまとめ |
【開催方法、日程】
101 オンライン開催(Zoom使用)
2022年6月28日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)
【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
※申込期限は2022年6月23日(木)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/hE0zc77cuG
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
終了:<6/19オンライン開催>2022年度技術士第二次試験(建設部門)必須科目セミナー
必須科目では記述式問題(平成 31 年度から導入)が出題されます。従来から必須科目で問われてきた分野だけでなく、最新の時事的なテーマの対策も必要です。当セミナーでは、出題分野と出題の情報源となる 資料を紹介し、各資料のどの部分がどのような設問として問われうる のかを解説します。また、それらの文献を利用して、高得点となる具体的な答案の書き方も紹介します。わずか1日で合格点を獲得する知識とノウハウが学べます。
詳細はこちらをご覧ください。
注意
①申込期日6/8(水)を過ぎての受付は致しません。
②受講料を期日6/10(金)までにご入金ください。
③受付メールをお送り致します。受信確認のできるPCメールアドレスを入力ください。
お申込受付後、3営業日以内にメールが届かない場合は事務局へお問合せください。
事務局:06-6202-5602
④入金確認後、テキストを送付いたします。必ず受取可能な住所を入力ください。
〇セミナーの内容
1.出題予想分野、
過去の必須科目(記述式)の分析
2.出題予想テーマ1
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
3.出題予想テーマ2
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
4.出題予想テーマ3
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
5.出題予想テーマ4
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
6.出題予想テーマ5
(1)文献紹介、(2)問われうる内容、(3)解答すべき内容
【開催方法、日程】
021 オンライン開催(Zoom使用)
2022年6月19日(日)13:00~17:00
【受講料】40,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
※申込期限は2022年6月14日(火)まで。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/8nFej9q3ZW
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
終了:<4/10オンライン開催>2022年度技術士第二次試験(建設部門)受験対策セミナー
当セミナーでは技術士試験の概要、口頭試験で有利となる業務経歴票の作成方法、選択科目(記述式)、必須科目(記述式)の学習方法、出題の情報源、A判定を獲得する答案の書き方、解答方法などを解説します。選択科目においては、最近の過去問をもとに、出題内容の分析、出題者の意図、どのような文献をもとに出題しているのか、学習時のキーワード抽出の方法を実例で解説します。学習を開始するにあたり、何から始めればよいのかがわかるよう、実践的な学習方法をお話します。セミナーでは指導実績、受講生の試験結果から検証された内容も加味し、市販の参考書では決して学べない内容をレクチャーいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
※4/10(日)セミナー当日、何かございましたら事務局までご連絡ください。
TEL:06-6202-5602
※申込期限:2022年4月5日(火)まで。
※受講料入金期限:2022年4月6日(水)まで。
セミナーの内容(9:00~12:30)
1.試験概要
2.この試験で求められる能力
3.業務経歴票の書き方 口頭試験を見据えた業務欄の表現方法、720字詳述の作成のの留意点
4.選択科目対策
変更点、答案に求められる内容、採点方法、高得点となる答案説、キーワード抽
出法、論文構成のトレーニング、勉強すべき情報源
5.必須科目対策
記述式対策、過去の出題事例、予想される問題形式
6.国土交通白書の使用方法
どこを、何を見ておけばよいのか
7.試験までのスケジュール
8.目標達成のための手法
9.モチベーション維持法
10.質疑応答
【開催方法、日程】
011 オンライン開催(Zoom使用)
2022年4月10日(日)9:00~12:30
【受講料】20,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の1週間前までに決定します)がござ
います。
※開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席された場合はテ
キストを送付いたします。
【お申込み方法】申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/8nFej9q3ZW
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp
人材育成セミナー 2022年度スケジュール
2022年度セミナー・スケジュール
2022年度に予定しているセミナーのスケジュールは下記のとおりです。
コミュニケーションセミナースケジュール(2022年)
技術士第二次試験セミナースケジュール(2022年)
個々のセミナーの詳細につきましては、
「コミュニケーションセミナー」、
「技術士第二次試験セミナー」
をご参照ください。
開催中止:コミュニケーション能力養成セミナー
人前での説明、会議での説明、顧客や請負者との打合せ、上司への報告、部下や協力業者への指示、近隣住民への説明会、等々、人前で話したり対話する場面が日々あふれています。自分の言いたいことをうまく説明できれば、相手からの評価や印象がよくなり、日々の仕事をスムーズに実施できたり、設計変更の相談なども話が通りやすくなる場合もあります。逆に、自分がよい考えを持っていてもその内容がうまく伝わらない場合には採用されません。それは、経済的に大きな損失となります。当セミナーでは、①自分という人間そのものをいかに活かすか、②説明資料作成の留意点、話す順番などの理論、③人間関係の根本となる概念、についてレクチャーおよび実践を行い、対人関係能力を養成することを目標とします。
詳細はこちらをご覧ください。
【セミナーの内容】
◆10:00~16:30
時 間 | 内 容 |
10:00~12:00 | 1.アイスブレイク 2.受講者による業務説明の実演 3.コミュニケーションの3要素 4.技術者における説得力を増す方法 5.世界最強の言語とは? |
12:00~13:00 | 昼休 |
13:00~16:30 | 6.相手が”わかりやすい”と感じる説明の構成 7.「間」の重要性 8.傾聴について 9.実はテクにニックは不要である 10.WIN-WINの意識を持つ 11.セルフイメージの重要性 12.本日のまとめ |
【会場、日程】
102 大阪会場 2021年12月7日(火)10:00~16:30(昼休12:00~13:00)
エル・おおさか本館10階 研修室5
【受講料】30,000円/人
※参加者少数の場合は開催中止となる場合(開催の2週間前までに決定します)がござ
います。開催中止の場合を除き、お申込後のキャンセルはいたしかねます。欠席さ
れた場合はテキストを送付いたします。
※緊急事態宣言中の場合、オンライン開催に変更する可能性がございます。
【お申込み方法】
①申込フォーム 以下のURLよりお申込み下さい。
https://forms.office.com/r/eZ2sP5Ww1K
②saiken@csi.or.jp 宛に、 所属、住所、 担当者氏名、TEL 、 E mail 、 所属役職 、 セミナー
名、コードNo.、参加機会場、日程を記載してお申込ください。申込さい。上記のいず
れかでお申込いただいた後、受講料の 振込み先 、会場案内を ご連絡差し上げます。
【お問合せ 】
(一財)災害科学研究所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋4-5-13 淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 E-Mail:saiken@csi.or.jp