【新刊紹介】道路橋床版の長寿命化技術

編集:
松井 繁之

発行:
森北出版㈱ 2016年9月16日初版 B5版 価格4800円(税抜き)

概要:
災害科学研究所 社会基盤維持管理研究会(委員長 松井繁之 大阪大学名誉教授)において、「道路橋床版長寿命化」編集委員会を立ち上げ、各分野の専門家が専門分野を分担し、道路橋床版の長寿命化に資する最新の情報を終結した技術書、松井繁之編著「道路橋床版の長寿命化技術」が発刊された。この書籍の概要は、次のとおりである。
供用年数50年を超過する橋梁が、これまでに建設された全橋梁数の半数を超える事態となっている。そのため、橋梁の長寿命化や維持管理の重要性がクローズアップされてきている。その中でも特に、通行車両の走行荷重がタイヤを介して直接作用する床版においては、劣化・損傷が継続的かつ繰り返し発生しており、時には重傷に至るケースも増加しつつあることから、再補修や補強よりも、取り換えといった抜本的な対策が望まれる事態となってきている。
この書籍では、社会基盤構造物である橋梁の老朽化といった社会情勢下で、道路橋床版の長寿命化のための「イノベーション」をキーワードとして、コンクリートと鉄筋やほかの鋼材との複合体である床版を、その長寿命化を阻害する環境作用(特に、水の浸入による劣化の促進)を受けて劣化損傷を発現する部材としてとらえ直し、各種の荷重作用や環境作用による影響度緩和技術や、劣化促進要因である水の浸入阻止・早期排水の新技術を紹介している。これらの新技術を橋梁構造の設計時、材料選定時、および維持管理時の各段階において活用し、床版長寿命化に資する新技術や新工法として創生・展開している。例えば、床版は、その上を絶えず走行する輪荷重により過酷な環境下にあり、交番作用する断面力により,ひび割れ劣化の進行は避けられないため、本書では、ひび割れの発生・進展の抑制に有効なせん断補強の重要性を主張している。
これらに加えて、損傷が著しく、補修、補強が困難な床版に対しては、大規模更新のための新構造の床版や新工法の防水工、舗装についても詳述することによって、損傷形態の違う様々な床版の補修・補強あるいは取り換えを適切に計画できるような構成となっている。

構成:

まえがき
第 1 章 序論
第 2 章 疲労耐久施工上のための構造改良
第 3 章 床版長寿命化のための水の制御
第 4 章 床版材料に関する長寿命化技術
第 5 章 PC床版を用いた橋梁の高性能化と長寿命化
第 6 章 合成床版の構造改良と適用事例
第 7 章 既設床版の補修技術
第 8 章 床版取替工法
第 9 章 橋梁長寿命化のための桁端部の構造改良

購入先:
http://books.rakuten.co.jp/rb/14394401/

【新刊紹介】Applications to Marine Disaster Prevention: Spilled Oil and Gas Tracking Buoy System

編者:
Naomi Kato

災害科学研究所 研究員の加藤 直三 大阪大学名誉教授からの新刊をご紹介します。

内容:
この本は、2011年度から2015年度まで支援を得た学術振興会科学研究費祈願研究(S)「流出重油・ガスの自動追跡システムの確立と革新的海洋防災システムへの展開」の結果を纏めたもので、タンカーや海洋油田生産施設からの流出した油やガスの自動追跡システムと海洋防災システムへの応用を扱ったものです。新しいコンセプトの海中無人ビークルと海上無人ビークルの開発を中心に、深海から流出した油・ガスの挙動モデルの構築や、海上無人ビークルからの海面の流出油漂流モデルのデータ同化を扱っています。

購入先:
Amazon:
https://www.amazon.co.jp/Applications-Marine-Disaster-Prevention-Spilled-Tracking-System/dp/4431559892
Springer:
http://www.springer.com/us/book/9784431559894

【新刊紹介】被害地震の揺れに迫る―地震波形デジタルデータCD付き―

この度、大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 社会基盤工学部門 地盤工学領域 秦 吉弥(Yoshiya HATA)先生より新刊のご紹介があり、ホームページにて掲載いたしましたのでご案内いたします。秦 吉弥先生が筆頭著者で、野津 厚氏(港湾空港技術研究所)とともに、下記のような書籍を出版されました。

内容:
大規模地震によって被災した構造物に作用した推定強震動のデジタルデータを公開する。著者らは、近年我が国で発生した大規模地震(東日本大震災など)によって被災構造物に作用した強震動(強震波形)を推定する試みを継続的に実施している。データの公開によって当該構造物の被災シミュレーションの実施が可能となり、具体的な被災メカニズムが明らかとなり、同種の構造物の耐震性が今後向上していくことが十分に期待できる。

購入先:
Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4872595653
大阪大学出版会:
http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-565-9.html

連絡先:
大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻
社会基盤工学部門 地盤工学領域

秦 吉弥 (Yoshiya HATA)

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1
TEL&FAX:06-6879-7626
E-mail: hata@civil.eng.osaka-u.ac.jp

豪雨による土砂災害講演会

近年、毎年のように極端気象に起因したと考えられる土砂災害が国内で発生しています。災害科学研究所では、平成26年広島豪雨災害、平成27年関東・東北豪雨災害について災害等緊急調査を実施致し、今秋、「(仮)平成26・27年度災害等緊急調査報告書」注)を出版する予定としております。出版に合わせまして、水工学・地盤工学・地質学の最先端の研究者・技術者による豪雨による土砂災害に関する講演会を実施しますので、皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

注)平成26年広島豪雨災害、平成27年関東・東北豪雨災害および平成27年ネパール地震災害に関する調査報告書を収録しています。

日 時:平成28年12月7日(水)9:20~16:30(受付開始9:00)

会 場:教育施設「大阪センター」(学校法人常翔学園) 大阪市北区梅田3-4-5 毎日インテシオ3F

プログラム  

9:20 – 9:25      開会挨拶     災害科学研究所 理事長   松井 保

9:25-10:15    「平成26年8月広島豪雨の気象学的特徴」

広島工業大学 准教授  田中健路

10:15-11:05  「平成26年8月広島土砂災害の特徴と教訓」

呉工業高等専門学校 教授  森脇武夫

11:05-11:55     「地質学からみた広島豪雨災害」

研究員・NPOシンクタンク京都自然史研究所 理事 中川要之助

11:55-12:50 休憩

12:50-13:40     特別講演 「(仮)豪雨災害への取組み」

国土交通省近畿地方整備局 河川部長 井上智夫

13:40-14:30     「豪雨による土砂災害の特長」

研究員・京都大学防災研究所 准教授  竹林洋史

14:30-14:45 休憩

14:45-15:35     「平成27年関東・東北豪雨災害の特徴」 東京理科大学 教授  二瓶泰雄

15:35-16:25     「堤防の越流破堤と対策に関する考察」 研究員・大阪大学 教授  常田賢一

16:25-16:30 閉会挨拶  災害科学研究所・豪雨による土砂災害研究会 委員長 竹林洋史

参加費  8,000円 (調査報告書(概要版約50㌻、CD版約230㌻)、講演資料、消費税含む)

 参加申込

参加申込書(別紙)に必要事項をご記入の上、E-mailまたはFAXでお申込み下さい。

申込締切12月2日、定員180名(申込多数の場合は定員で締切りとさせて頂きます。)

申込先 (一財)災害科学研究所E-mail  saiken@csi.or.jp

土木学会CPD認定予定   全国土木施工管理技士連合会CPDS認定予定

道路橋の維持管理講習会「道路橋床版の長寿命化技術」※定員に達しましたので締め切りました。

橋梁は、これまで社会基盤施設として市民社会を支えてきました。長期にわたり安心して使用できる丈夫な社会基盤構造物によって社会は健全な姿を保ってきたと言えます。しかしながら、その橋梁において近年、種々の因子によって老朽化が進行し、橋梁の長寿命化や維持管理の重要性がクローズアップされてきています。その中でも特に、通行車両の走行荷重がタイヤを介して直接作用する床版において、劣化・損傷が継続的かつ繰り返し発生しており、時には重傷に至るケースも増加しつつあります。

このような状況下で、平成25年11月、国土交通省が「インフラ長寿命化基本計画」を発表し道路橋の長寿命化計画策定の基本方針を示すとともに、平成26年5月には「国土交通省インフラ長寿命化計画(行動計画)」を発表し道路橋に対する具体的な取り組みの方向性が示されています。また、平成26年1月にはNEXCO 3社が、橋梁の大規模更新・大規模修繕計画を発表し、今後15年をかけて変状が著しい橋梁に対し、順次、大規模更新・大規模修繕を実施することとしています。本計画では,道路橋床版に関する費用が,全事業費の60%以上を占めるものとなっており、今後ますます道路橋床版の更新技術や長寿命化技術の重要性が高まってくるものと思われます。

このような状況の下、道路橋床版の長寿命化に資する最新の情報を結集した技術書、松井繁之編著「道路橋床版の長寿命化技術」が発刊される運びとなりました。そこで、(一財)災害科学研究所・社会基盤維持管理研究会【委員長:大阪大学名誉教授松井繁之】では、本書をテキストとして、橋梁の維持管理の実務に携わる技術者を対象とした講習会【道路橋床版の長寿命化技術】を実施いたします。ご多忙中とは存じますが奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

■   主 催:(一財)災害科学研究所 同・社会基盤維持管理研究会(URL:https://csi.or.jp/content/ )

■   後 援:(公社)土木学会関西支部、(一社)日本橋梁建設協会、 (一社)近畿建設協会、(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会関西支部、(株)日刊建設工業新聞社、(一社)建設コンサルタンツ協会近畿支部

■   日 時:平成28年10月25日(火) 13:00~17:00

■   会 場:建設交流館 8Fグリーンホール  大阪市西区立売堀2-1-2(地下鉄本町駅(22)(23)、阿波座駅(2)、西大橋駅(1) TEL:06-6543-2551

■ プログラム

司 会   (株)維持管理工房 研究室長  古市  亨

13:00~13:10

開会挨拶 「道路橋床版の長寿命化技術」の発刊に当たって

社会基盤維持管理研究会委員長 大阪大学名誉教授  松井 繁之

13:10~13:50

第1章 序 論第2章 疲労耐久性向上のための構造改良

(株)富土技建 事業本部長  石﨑  茂

近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授  東山 浩士

13:50~15:00

第3章 床版長寿命化のための水の制御    第4章 床版材料に関する長寿命化技術

施工技術総合研究所 研究第2部 部長  谷倉  泉

(株)サンブリッジ 代表取締役  三田村 浩

15:00~15:10 休 憩

15:10~15:50

第5章 PC床版の高性能化と長寿命化   第6章 合成床版の構造改良と適用事例

(株)CORE技術研究所 代表取締役  真鍋 英規

15:50~16:25

第7章 既設床版の補修技術   第8章 床版取替え工法

川田工業(株) 技術部   部長  街道  浩

16:25~16:55

第9章 橋梁長寿命化のための桁端部の構造改良

西日本高速道路エンジニアリング関西(株) 技師長  樅山 好幸

16:55~17:00

閉会挨拶 (株)富土技建 事業本部長  石﨑  茂

(なお、プログラムは当日の都合により一部変更となる場合がありますのでご了承願います。)

■   継続教育認定

(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE16-0868、3.8単位

(一社)全国土木施工管理技士会連合会(CPDS):4unit

■   参加申込

①    申込先:(一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602 FAX:06-6202-5603

e-mail:saiken@csi.or.jp

申し込み用紙に記入の上、FAXまたはe-mailでお申込み下さい。

②    定 員:200名程度    ※定員に達しましたので締め切りました。

③    参加費:10,000円

※当日テキストとして松井繁之編著「道路橋床版の長寿命化技術」(森北出版)を配布いたします。

 

 

 

 

 

 

平成28年度 ネパール地震調査報告会

災害科学研究所にて実施した災害等緊急調査は、その都度、ホームページにて公開しておりますが、今後予想される災害への対応に関する知見、提言を更に一般に周知徹底するため、今秋、「平成26・27年度災害等緊急調査報告書」を出版する予定としております。

今般、このうちの「ネパール地震被害」にスポットを当てた報告会を開催いたしますので、皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

なお、本報告会終了後、引き続いて「平成28年度 災害科学研究所 研究交流会」を開催いたしますので、こちらも合わせて、ご参加いただきますようお願い申し上げます(参加申込書は別紙・研究交流会のご案内を参照下さい)。

日 時
平成28年10月27日(木)13:00~15:10 (受付開始12:30)
会 場
大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL 06-6444-2100
大阪市北区中之島4-3-53 (地図参照)
プログラム
13:00 -13:10 開会挨拶                                       災害科学研究所 理事長   松井 保
13:10-13:50  「ネパールゴルカ地震の概要と日本とネパールの防災連携強化への取り組み」                                                                            愛媛大学大学院 教授 矢田部龍一
13:50-14:30  「2015年ネパールゴルカ地震による地盤災害とカトマンズ盆地における建物被害の特徴」                    愛媛大学大学院 准教授 ネトラ プラカッシュ バンダリ
14:30-15:10  「ネパールゴルカ地震における山岳地域の被害状況」                                                            研究員・諏訪技術士事務所 代表  諏訪靖二
15:10               閉会
参加費      3,000円 (調査報告書(概要版約50㌻、CD版約230㌻)、講演資料、消費税含む)
参加申込
参加申込書(別紙)に必要事項をご記入の上、電子メールまたはFAXでお申込み下さい。
申込締切10月24日(申込多数の場合は定員で締切りとさせて頂きます。)
※ 研究交流会のご案内は、こちらから。

平成28年度 災害科学研究所「研究交流会」のご案内

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んでおります。平成26年度より「災研 研究交流会」の名称にて、より多くの方々に災害科学研究所の活動内容をご報告し、今後の発展に向けたご意見を伺うとともに、広く研究者・技術者の相互の交流を計るべく、災害科学研究所の関係者とともに一般の方々にも公開しております。

今回は、平成27年度の活動および平成28年度の実施状況についてご報告するとともに、興味深い話題提供も企画しておりますので、奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
また、研究交流会終了後、懇親会を開催いたしますので、あわせてご参加いただきますようお願い申し上げます。

なお、「災研 研究交流会」の直前には、同じ会場で「ネパール地震調査報告会」を開催いたしますので、合わせてご参加いただきますようお願い申し上げます。

日時 : 平成28年10月27日(木)15:30~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :
1.平成27年度活動報告および平成28年度実施状況
2.活動報告
3.話題提供「熊本地震における被災地に作用した地震動」
研究員・秦 吉弥 (大阪大学助教)
参加費:研究交流会;無料、懇親会(17:30~:別会場);3,000円
申込方法:
「災研 研究交流会」は、添付申込書にてお申込みください。
「ネパール地震調査報告会」のお申込みにつきましては、別途ご案内の書式にてお申込みください。

災害科学研究所「プロジェクトマネジメント」セミナー 「プロジェクトマネジメントの極意」

~ 品質とともに工程と原価を守る仕事術 ~

下記のとおり実施されました。 参加者数 8
名。

プロジェクトの成果は業種、業態によって様々です。しかし、その成果を得るための工程と原価を守るプロセスには、業種、業態を超えた共通の手法があります。そのようなプロセスをつくるノウハウを、プロジェクトマネジメントの極意と名付けています。
本セミナーにおいて、工事・設計プロジェクトを対象に、品質とともに工程と原価を守るための手法を、演習を通じて身につけていただき、どのようなプロジェクトに対しても大いに活用していただきたく思います。奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
※ CPDS 学習プログラム:4unit

日時:平成28年6月29日(水)13:30~17:00   (受付開始 13:00)
会場:大阪大学中之島センター 4F 講義室405   (大阪市北区中之島4-3-53;別紙地図参照)
プログラム: [ 詳細は、こちら (pdf) ]

  • 設計・工事におけるプロジェクトマネジメントの概要
  • 設計・工事プロジェクトマネジャーに必要な資質とは
  • 品質、工程、原価、安全、環境に関するリスクアセスメントの手法
  • 問題解決手法「リーンコンストラクション」のポイント
  • 設計・工事における工程短縮、原価低減のコツを身につける

参加費:20,000円(講義資料・研修費・消費税含む)
関連書籍も同時購入希望の方は、21,000円(書籍・講義資料・研修費・消費税含む)

参加申込:参加申込書( docx )に必要事項をご記入の上、E-mail またはFAXにて、お申込みください。(申込締切 6月24日、定員30名、申込み先着順)

土工構造物の防災を考える技術セミナー

下記のとおり実施されました。 参加者数 福岡74名 大阪128名。

一般財団法人土木研究センターから平成26年10月に「盛土の性能評価と強化・補強の実務」を発刊いたしました。この技術書は、一般財団法人災害科学研究所に設置した「土工構造物の性能向上技術  普及研究会(委員長:常田賢一)」で 実施した道路盛土、鉄道盛土、宅地盛土などの盛土について、性能評価の視点からの 地震、豪雨などによる 既往被害の分析、性能の評価方法および強化・補強技術に関する調査・研究を取りまとめたものです。最近では異常気象による土砂災害や洪水が多発しており、また、平成27年3月には 「道路土工構造物技術基準」が制定されるなど、土工構造物を取り巻く環境が変化しております。そのような中で、将来の盛土などの土工構造物の防災の方向性を知り、考えて頂くための技術セミナーを開催いたします。

福岡会場

日時:平成28年 6月21日(火)13時-17時
場所:九州大学 西新プラザ  大会議室AB
(〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23)
プログラム:添付資料参照  受講料:6,000円(テキスト代および消費税を含む)
申込み先:(一財)土木研究センター(添付資料参照)

大阪会場

日時:平成28年 7月 5日(火)13時-17時
場所:大阪大学 中之島センター 10階ホール
(〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53)
プログラム:添付資料参照  受講料:6,000円(テキスト代および消費税を含む)
申込み先:(一財)土木研究センター(添付資料参照)

【新刊紹介】東日本大震災の津波から学び 粘り強い盛土で減災

常田賢一,秦 吉弥 著
発行:理工図書(株) 平成28年4月初版 A5版 264p. 定価3000円(税抜き)

主旨・内容:
2011年3月11日14:46に東北地方の太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震(東日本大震災)が発生し,津波による死者・行方不明者が2万人を越える未曽有の災害になりましたが,近年,1983年日本海中部地震,2003年北海道南西沖地震の津波被害を経験していたにも関わらず,津波災害が繰り返されました。
これまでの復興の5年間では、粘り強い防潮堤,多重防御・高台移転による各種の事業が実施されて来ていますが、津波防災において,避難地,津波防潮堤,居住地などにおける多様かつ有効な盛土の活用のためには,盛土の耐津波性について十分な理解が必要です。
本書は、東日本大震災の5年目を節目として,将来の南海トラフ巨大地震が危惧される現在,これまで実施してきた現地調査,室内実験および津波シミュレーションなどから得られた,盛土の耐津波性,その向上策に関する知見,現在,全国で取り組まれている津波防災のための盛土の多様な活用事例を紹介しています。なお,津波の越流による破堤から,2015年関東・東北豪雨の河川堤防の越流破堤との類似・差異にも言及しています。
このように,将来の津波防災において,従来の防潮堤と比較しても遜色が無く,さらに防潮堤には無い,固有で優れた機能を有する盛土が,本書により正しく理解され,その多様な活用により,将来の津波減災に資することが望まれます。

構成:
第 1 章 地震動と津波の特性から学ぶ
第 2 章 津波被害から学ぶ
第 3 章 津波による現象から学ぶ
第 4 章 津波防災の姿勢を明確にする
第 5 章 盛土による防潮を位置づける
第 6 章 盛土の越流侵食を知る
第 7 章 盛土の難浸透性を知る
第 8 章 盛土の粘り強さを向上する
第 9 章 津波前の地震動に注意する
第10章 盛土による多重防御を考える
第11章 津波に対する盛土の活用を知る
第12章 盛土および津波防災の今後を展望する
あとがき
新刊表紙
表紙

問い合わせ・申し込み先
理工図書 電話:03-3230-0221  FAX:03-3262-8247
102-0082 東京都千代田区一番町27-2
E-mail:info@rikohtosho.co.jp
URL:http:/www.rikohtosho.co.jp