災害科学研究所 関連記事 --CORE技術研究所社長・真鍋英規氏

日刊建設工業新聞 2016年3月25日
働く/CORE技術研究所社長・真鍋英規氏/ 維持管理技術をシームレスで提供

インンフラの長寿命化によるサステナブル社会の実現を目指すCORE技術研究所(大阪市北区、真鍋英規社長)。コンクリート構造物の維持管理事業に特化し、点検から調査、診断、計画、積算、設計、解析、工法提案まで一連の技術をシームレスで提供する。(詳細は 新聞記事 参照。)

月刊「地理」(古今書院)7月号 Vol.60,2015;pp.104-109
阪神大水害の被災と伝承 -住吉川流域における記念碑を中心に-
川崎浩二朗(佛教大学大学院修士課程)
※ 論文資料として『災害研究所報告 第1号 阪神大水害調査報告』(昭和13年8月)をご提供しました。

[ 論文抜粋 ] はじめに;六甲山地の南側には神戸をはじめ、阪神間の都市域が広がっている。しかし、水害が起こりゃすい自然条件を備えている点に留意しなければならない。すなわち、最も大きな被害をもたらした昭和13(1938)年7月5日の「阪神大水害」は、その危険性を明瞭に示すものであったが、発生から約80年が経過し、その被害体験も次第に忘れ去られつつある。被害体験から得られた教訓を風化させないための災害伝承のあり方を、被害の大きかった住吉川流域に存在する記念碑に焦点をあてて検討したい。
詳細は 論文記事 参照。

 

水道産業新聞 2015年4月6日
大阪市内で地震講演会 災害科学研究所 高田氏や国交省ら8講演

一般財団法人災害科学研究所は平成26年度特別講演会「巨大地震災害とどう向き合うか-東日本大震災に学び、明日の巨大地震に備える-」をこのほど、大阪市北区の大阪大学中之島センターで開催した。多分野の総合地震防災対策として、8講演が行われ、関係者ら約100人が聴講した。詳細は 新聞記事 参照。

 

水道産業新聞 2015年1月19日
三大震災の経験・教訓に学ぶ

兵庫県南部地震20年・新潟中越地震10年記念セミナー
「水道マン 震災を語る ~ 伝えたいこと ~」

災害科学研究所・スマートインフラ研究会(高田至郎 委員長)では、NPO法人防災白熱アカデミィと共催で講演会を開催しました。
神戸地震20年、新潟中越地震10年の記念セミナーと題し、 阪神水道企業団、新潟市水道局、仙台市水道局の当時の対応に当たられた方の体験談をお聞きする講演会で、平成27年1月16(金) プリムローズ大阪にて開催されました。詳細は、新聞記事 参照。

日刊建設工業新聞 2015年1月9日
災害科学研究所/2月16日に大阪市で特別講演会/巨大地震災害テーマ

災害科学研究所(理事長=松井保大阪大学名誉教授)は2月16日、大阪市北区の大阪大学中之島センターで、特別講演会「巨大地震災害とどう向き合うか~東日本大震災に学び、明日の巨大地震に備える~」を開く。定員150人。参加申し込みは1月末まで。
近い将来、発生が心配されている南海トラフ巨大地震の被害をどのように軽減するかが課題となっている中、各分野で東日本大震災の教訓をどのように生かしていくかを考え、今後の総合地震防災対策に役立てていこうと講演会を企画した。
時間は午前9時10分から午後5時まで。午前は、岩田知孝京都大学防災研究所教授が「巨大地震による地震動特性」、富田孝史港湾空港技術研究所アジア・太平洋沿岸防災研究センター副センター長が「巨大地震における津波の特性」、青木伸一大阪大学大学院教授が「大震災で得た耐津波構造物への教訓」、高田至郎神戸大学名誉教授が「巨大地震におけるライフライン被災の特徴と地震・津波対策の新展開」をテーマに講演。
午後からは、森昌文近畿地方整備局長が「南海トラフ巨大地震に向けた国土交通省の取り組み」を紹介したあと、常田賢一大阪大学大学院教授が「巨大地震における盛り土の性能を考慮した耐震対策」、諏訪靖二諏訪技術士事務所代表が「巨大地震時における宅地の安心・安全性の確保に向けて」、小澤守関西大学教授が「福島第一原発事故―その経緯と今後の課題」、勝見武京都大学大学院教授が「災害廃棄物等への対応と復興における調和」について説明する。
参加費は、災害科学研究所が編さんした東日本大震災報告書(要約編70ページ、本編・CD版)や講演資料などを含め、一般1万2000円、学生6000円。申込書はホームページ(http://csi.or.jp/)からダウンロードでき、FAX、電子メールで受け付ける。

日刊建設工業新聞 2013年11月13日
災害科学研究所/大阪市で特別講演会開く/「活断層と共生する」テーマ

災害科学研究所(理事長=松井保大阪大学名誉教授)は6日、大阪市北区の大阪大学中之島センターで特別講演会「活断層と共生する」を開いた。地震防災の必要性が高まる中、注目が集まっている活断層を科学的に捉え、どのようにして活断層と向き合い、活断層地盤を利活用すべきかなどについて、竹村恵二京都大学大学院理学研究科教授らが講演した。

講演会には約80人が参加。冒頭、松井理事長=写真=が「日本列島は至る所に活断層が存在し、まだ分かっていない断層も数多くある。地震防災・減災を考える上で、いかに活断層に適正に対応していくかが重要になる。今後は避けて通れない活断層との共生を目標に対処していく姿勢が必要だと思い、講演会を企画した。活断層と共生していくためには地質学的な視点と工学的な視点の両方が必要で、この二つを融合していくことが大切だ。講演会を通じて少しでもヒントになればと思う」とあいさつ。

このあと、竹村教授が「活断層の地球科学」、災害科学研究所研究員の中川要之助氏が「活断層地盤の利活用」、常田賢一大阪大学大学院教授が「活断層とどう向き合うか」をテーマに講演。京阪電鉄の定藤誠一郎氏は事例として、南北方向に上町断層が分布する京阪中之島線(08年10月開業)のシールドトンネル施工に伴う断層変位対策等について紹介した。

日刊建設工業新聞 2013年06月20日
神戸製鋼所/鋼構造物の延命化技術開発/微細粒ペースト塗布し亀裂の進行低減

神戸製鋼所は19日、橋梁などの鋼構造物に生じる疲労亀裂の進行を遅らせる延命化技術を開発したと発表した。微細粒のアルミナとオイルを混ぜ合わせたペーストを塗ることで、亀裂の進行速度を最大10分の1まで低減できるという。今後、市場調査を進め、14年度の事業化を目指す。

構造物の表面に塗ったペーストが毛細管現象によって亀裂内に浸透。亀裂の先端が微細粒をかみ込んで、外から力が作用した時に亀裂の開閉幅が小さくなる仕組み。11年から災害科学研究所の松井繁之研究員(阪大名誉教授)と土木研究所寒地土木研究所と共同研究を実施し、有効性を確認した。

国内の道路橋の多くは高度経済成長期に建設され、老朽化により補修費は年間1000億円に上るとされる。長さ15メートル以上の道路橋は全国に15万7000カ橋。うち疲労亀裂が顕著な長支間の鋼橋は2200橋あるという。

国道橋の管理基準では5年ごとに点検を実施し、異常があれば補修工事を行う。同社は新技術を応急対策として活用すれば、亀裂の進展を遅らせることができ、補修工事までの期間を長期化させられるとみている。点検で発見した複数の亀裂を一括して補修する方法を取れば、大幅なコスト削減にもつながるという。今後、橋梁分野で実績を重ね、他のインフラへの適用拡大も図りたい考えだ。

第13回ジオテク講演会

- 地盤に係るトラブルおよび対策事例 -

下記のとおり実施されました。 参加者数 122 名。

今年度の災害科学研究所・ジオテク講演会のテーマは、「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。本講演会では、地盤パラメータの決定に関するトラブルや、地盤改良、シールドトンネル、基礎構造物のトラブル・対策事例から学ぶ教訓をお話し頂きます。
皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
※ CPD(3.7単位)・CPDS(4 unit)認定

日時:平成28年4月27日(水) 13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール

プログラム:

開会の挨拶 災害科学研究所 理事長 松井  保
講演「地盤パラメータの決定に関するトラブル」 北海道大学大学院 工学研究院  田中 洋行
講演「地盤改良のトラブルおよび対策」 株式会社 ニュージェック 坪井 英夫
講演「シールドトンネルのトラブルおよび対策」 株式会社 大林組 金井  誠
講演「基礎構造物のトラブルおよび対策」 京都大学大学院 工学研究科 木村 亮

参加費: 3,000円(消費税、資料代含む)
※ 講演会詳細とお申込みは 第13回ジオテク講演会案内申込書 をご参照ください。
(申込締切 4月25日、定員150名、申込み先着順)

「豊かな海域環境の創生にむけて」講演会--主催:災害科学研究所・沿岸新技術研究会/新波力発電研究会

下記のとおり実施されました。 参加者数 84名。

海域環境は、水質、景観、海象などの様々な要素によって構成されています。沿岸域の利用、防災、管理の在り方は、これらの要素に大きく依存しています。一方、現実には既設海岸構造物の老朽化・延命化、排水(水質)規制と海域の貧栄養化(栄養塩の偏在化)、防災基準高度化と利便性の低下といった解決すべきたくさんの問題点が残されています。
そこで、これらの問題に関連した英国の桟橋に関する調査結果、および本来の防災機能だけではなく閉鎖性海域を含む海域全体の環境改善、海域の有効利用にも資する新しい海岸構造物にスポットを当てた講演会を開催いたしますので、皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
CPD認定:4.0単位
CPDS認定:4unit

日時 : 平成27年12月8日(火) 13:00~17:10
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :詳細は こちら

DSC00002  DSC00011  DSC00005
開会挨拶  出口一郎 委員長
海水交換防波堤の必要性 DSC00008
中山 哲嚴
(水産総合研究センター 水産工学研究所 水産土木工学部長)
栄養塩の偏在化の解消に向けて DSC00010
藤原 建紀(京都大学名誉教授)
 
排水型防波堤の施工例とその実証実験
-佐賀関漁港の例
DSC00013
髙見 慶一(復建調査設計)
 
海洋エネルギーの有効利用
-潮流発電と波力発電について
DSC00018
中村 孝幸(愛媛大学名誉教授)
 
特別講演
「英国の桟橋 -保全・利用・管理」
DSC00021
古土井 光昭(Piers研究会会長)
 
 DSC00025
閉会挨拶  中村孝幸 副委員長

参加費:3,000円(資料代、消費税含む)
参加申込 : 申込書(docxpdf)に必要事項をご記入の上、EmailまたはFAXでお申込み下さい。

「東日本大震災報告書」(平成26年3月発行)お申込み要領

「東日本大震災報告書」の購入をご希望の方は、下記要領にて電子メールでお申込み下さい。

  •  価格             :1冊5,000円(税込み、送料込み)
  •  申込先         : saiken@csi.or.jp (災害科学研究所・事務局)
  •  申込要領      :「東日本大震災報告書」購入希望と記載いただき、氏名、送付先、電話番号をメール送信下さい。折り返し事務局より、お支払方法等をご連絡いたします。
  •  報告書抜粋(表紙~目次)   : こちら から

    報告書写真 < 東日本大震災報告書 >

平成26年度優秀研究賞 受賞研究のお知らせ

災害科学研究所は、新法人へ移行後、各種活動に取り組んでおります。その一環として、最近5年間の研究活動の中から「優秀研究賞」を選考することとし、この度、厳正な審査を経て、下記の応募研究を表彰することとなりましたのでご報告します。
なお、受賞研究の内容は、平成26年度研究交流会(H26.10.15開催)にて発表されました。

平成26年度優秀研究賞 受賞研究(8件)  ※ 敬称略

分 野 題 目 代表者 連名研究者
特定研究
(研究会)
社会基盤維持管理研究会
一般国道の構造物の維持管理
に関する評価
研究員 松井繁之
大阪工業大学
客員教授
--- ---
連携研究 既設盛土の排水機能の回復・強化
のための排水パイプの排水性能の
評価および設計法の提示
研究員 常田賢一
大阪大学大学院
教授
上出定幸
NEXCO西日本エンジニアリング関西
安田一博
千代田器材
平原直征
岡三リビック
FRPを用いた床版拡幅構造
の開発研究
研究会会員 久保圭吾
宮地エンジニアリング
角間 恒
土木研究所寒地土木研究所
松井繁之(前出)
赤外線応力測定に基づく
合成床版スタッドの疲労損傷評価
研究員 阪上隆英
神戸大学大学院
教授
和泉遊以
滋賀県立大学
水野 浩
川田工業
鋼・コンクリート合成床版に適用
する 高耐久性スタッドの開発
研究員 東山浩士
近畿大学准教授
吉田賢二
川田工業
稲本晃士
日本スタッドウェルディング
プレキャストPC床版(取替え床版)
輪荷重載荷試験
一 般 吉松秀和
川田建設
表 真也
土木研究所寒地土木研究所
松井繁之(前出)
繰返し曲げ荷重作用下における
疲労強度(寿命)評価法の提案
研究員 金 裕哲
大阪大学名誉教授
------
ニューラルネットワークによる
圧縮曲線の三次元的空間分布推定と
圧密沈下量の統計学的評価
研究員 小田和広
大阪大学大学院
准教授
------

平成26年度 優秀研究賞 受賞者の皆様
(画像クリックで拡大)CIMG4763

災害科学研究所 研究助成事業のお知らせ

災害科学研究所では、災害(自然災害、人為災害、事故)の防止軽減の研究に関連する費用の一部を助成する事業を行っています。助成の内容は、研究費助成事業、出版助成事業、外国人研究者講演支援事業、海外研修助成事業、及びその他災害及びその防止、学術及び科学技術の振興等に関する助成であり、助成の内容等は下記のとおりです。ご希望の方は、応募いただければ審査のうえ助成致しますので、奮ってご応募をお願いいたします。
平成26年3月31日
一般財団法人 災害科学研究所

1.応募資格
 災害科学研究所 研究員のほか、大学、企業、公共団体、及び公益法人に所属する理工学系研究職、又はこれと同等の経歴を有する者。

2.研究助成の詳細

項 目 内 容  助成金額(金額は最大限度額)※1
一般 災研研究員
研究費助成  災害(自然災害、人為災害、事故)に関する研究費の一部を助成する。なお、特定研究(研究会)組織を立上げた段階で、円滑な設立運営を支援するための「研究会設立助成」を含む。[1グループ年度1件]  5万円  50万円2
 出版助成  研究報告書等を出版する際に費用の一部を助成する。[1グループ年度1件]  5万円  20万円
 外国人研究者講演支援  外国人研究者を本邦に招き、最先端の知識と情報等に係る講演会を開催する際に講演料等の一部を助成する。[1人につき年度1件]  3万円  5万円
 海外研修助成  国際会議での研究成果発表と討議等に係る海外研修に際し、渡航費・滞在費の一部を助成する。[1人につき3年度1回]  5万円  50万円3

注)
※1 助成項目ごとに年度総額あり。
※2 研究会設立助成(10万円)を含む。
※3 連携研究の受諾実績額(直近3年度間)に応じて助成

3.応募期限
 平成26年6月末日(但し、災研研究員は随時受付)

4.応募方法
 別紙「助成事業申請書」に記入(記入例参照)のうえ、郵送またはFAX送信下さい。
(送付先) 一般財団法人災害科学研究所 事務局
〒541-0043大阪市中央区高麗橋4-5-13  淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603
ホームページ:https://csi.or.jp/content/ E-mail:saiken@csi.or.jp

公開シンポ:建築・土木構造物の安全・安心を支える工法協会の役割と使命

下記のとおり実施されました。

【災害科学研究所・後援】

構造物の施工現場において、生産性の向上を目的に鉄筋の先組工法が採用されており、これに適合した継手として、鉄筋溶接継手が注目され今日増加の傾向にあります。
今般、「鉄筋溶接継手工法協会」設立の経緯と鉄筋継手の品質向上に向け、協会が実施レている各種事業の内容を広く知って頂くことを目的に、本シンポジウムを開催します。多数の参加をお待ちしております。               一般社団法人 全国鉄筋溶接継手工法協会

開催日:平成26年6月4日(水)13:30-17:00
参加費:無料 (定員100名)
会 揚:大阪大学中之島センター10Fメモリアルホール
プログラム:

開会挨拶 金 裕哲 (大阪大学名誉教授)
協会設立の経緯と現在の取組み 宮田繁明 (工法協会会長)
鉄筋継手の重要性 大野義照 (大阪大学名誉教授)
設計者・監理者から見た溶接継手の現状 黒木武司 ((株)黒木構造設計)
検定と資格についての学術的内容と実績および結果考察 永山 勝 ((一財)日本建築総合試験所材料部長)
閉会挨拶 川谷充郎 (神戸大学大学院工学研究科教授)

詳細は、こちらから。SWJ事04-2014-0604 リーフレット1

お申し込みは、こちらから。公開シンポ 申込用紙