「AIのインフラ分野への応用」講習会

「AIのインフラ分野への応用」講習会

最近、巷には「人工知能」や「AI」という言葉が氾濫している。現在のAIブームは、AIが囲碁や将棋の一流棋士に勝利したあたりがきっかけで、すでに我々の身近に数多く存在している。インフラ分野も例外ではなく、インフラ建設環境の改善を図るために、国土交通省によりi-Construction活動が推進され、ICT技術、IoT技術、ビッグデータ技術などの先端技術に着目されているが、これらはAIと深い関係にある。
 (一財)災害科学研究所では、一昨年の11月に、「AIの土木分野への応用」講習会開催したが、今回は、「AIのインフラ分野への応用」(電気書院)が出版された機会に、より具体的な内容で講習会を開催することにした。
本講習会では、まずAIとは何かを理解するために、AIの基礎として、AIの歴史、AIの基礎的事項について説明し、今までに開発された種々のAIの手法について解説する。現在AIで最も有望な技術と言われている深層学習(ディープラーニング)は、実はニューラルネットワークの拡張であるが、これについて簡単な例を用いて詳しく説明する。そして、土木分野を6つの分野に分けて、構造工学分野、水工学分野、地盤工学分野、地盤に関わる施工分野、計画学分野、コンクリート工学分野へのAI応用について、実例を用いて詳述する。本講習会を通じて、AIとは何か、そしてその実業務への応用の可能性を見出す手助けができれば幸いである。
皆様奮って、ご参加して頂きますよう、お願い申し上げます。
詳細はこちらをご覧ください。

❏ 日時及び会場 :
【東京会場】
2019年9月 19日(木)9:50~16:40(受付開始 9:30)
法政大学 市ヶ谷田町校舎 5F(マルチメディアホール)
【大阪会場】
2019年9月 24日(火)9:50~16:40(受付開始 9:30)
大阪大学中之島センター 10F(メモリアルホール)

❏ プログラム:
9:50-10:00 開会挨拶              
災害科学研究所 理事長 松井 保
10:00-10:40 「AIの基礎と最近の動向」      
大阪市立大学 特任教授  古田  均
10:40-11:20 「深層学習」  
立命館大学理工学部 教授   野村 泰稔
11:20-12:00 「AIの構造分野への応用」     
関西大学総合情報学部 教授  広兼 道幸
12:00-13:00  休憩
13:00-13:40 「AIの水工分野への応用」
日本工営(株)先端研究開発センター 研究員  一言 正之
13:40-14:20 「AIの地盤分野への応用」       
大阪産業大学工学部 教授  小田 和広
14:20-15:00 「AIの地盤に関わる施工分野への応用」   
UGS代表 宇津木 慎司
15:00-15:10  休憩
15:10-15:50 「AIの土木計画分野への応用」  
関西大学環境都市工学部 教授  秋山 孝正
15:50-16:30 「AIのコンクリート工学分野への応用」
関西大学総合情報学部 教授  広兼 道幸 16:30-16:40 
閉会挨拶

❏ 参 加 費 : 10,000円(消費税込「AI のインフラ分野への応用」(電気書院出版)および資料代含む)

❏ 参加申込 :参加申込書(別紙)に必要事項をご記入のうえ、E-mailまたはFAXでお申込み下さい。
定員(150名)に達し次第、受付を締切いたします。
申 込 先  (一財)災害科学研究所
E-mail:saiken@csi.or.jp  ホームページ: https://csi.or.jp/content/
TEL:06-6202-5602  FAX:06-6202-5603

交通まちづくり学研究会第45回研究会 講演会

スマート交通は、ライドシェア、自動運転、MaaSが中心となり、市民利用・行政の交通計画そこに介在する情報化(ブロックチェーン技術など)と不可分に結びついて成り立ちます。フィンランド、エストニアなどを中心に以下のお話をします。
(1)ノキアの衰退とMaaSの誕生とフィンランドの実践
(2)電子社会とエストニアの電子社会
(3)中頓別のライドシェアの実験
(4)自動運転の政策的導入としてのシオン・リオンと技術的導入 としての日本(輪   島、小阿仁町、大樹町等)

◇日 時:2019年7月26日(金) 18:30~20:00

◇場 所:大阪大学中之島センター 講義室201
     〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 TEL 06-6444-2100

◇講 演
題 目:スマート化と交通社会の計画・制度・運用の地殻変動
―フィンランド・エストニアを例にー
演 者:秋山哲男氏(中央大学研究開発機構 教授)

◇参加費:無料
◇申 込:参加を希望される方は、7月23日(火)までに氏名及び所属先を記載のうえ、baba3273@gmail.com(災害科学研究所 ・交通まちづくり学研究会事務担当幹事 馬場明男)まで、お申し込みください。

第16回ジオテク講演会

講演会のテーマは「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。ダム開発、リサイクル材利用、軟弱地盤の盛土・掘削、宅地地盤調査など、様々なトラブル事例と対策についてお話し頂きます。

■■■ 第16回ジオテク講演会 ■■■

日時:平成31年5月17日(金)13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール
(京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ

◎プログラム:
13:00-13:10 開会挨拶         
災害科学研究所 理事長   松井 保

13:10-14:00 講演
「ラオス国 ナムニアップ1水力発電プロジェクト開発事例紹介と水平弱層対策について」
 関西電力株式会社 土木建築室 喜多 伸明

14:00-14:50 講演
「建設リサイクルに関する課題・トラブルと対策」
 大阪大学大学院 工学研究科  乾  徹

休憩

15:10-16:00 講演
「軟弱地盤の掘削時や盛土時のトラブル事例と対策」
株式会社建設技術研究所     中平 明憲

16:00-16:50 講演
「宅地の地盤調査方法の課題と対策」
大阪市立大学大学院 工学研究科 大島 昭彦

17:00    閉会

参加費: 3,000円(消費税、資料代を含む)
参加申込書に必要事項を記入してFAX 06-6202-5603までご送信ください。
申込締切 5/14(火)まで
【定員に達しましたので受付終了いたしました】

お問合せ
(一財)災害科学研究所 〒541-0043大阪市中央区高麗橋4-5-13淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603 ホームページ:https://csi.or.jp/content/
E-Mail:saiken@csi.or.jp

「橋梁の長寿命化技術に関する講習会」

橋梁は、これまで社会基盤施設として市民社会を支えてきました。長期にわたり安心して使用できる丈夫な社会基盤構造物によって社会は健全な姿を保ってきたと言えます。橋梁を安心して使用するためには、その橋梁の供用期間中に適切な維持管理を行い、安全性、使用性、耐久性等の各種要求性能を満足させる必要があります。しかしながら、近年、全国で70万橋に及ぶ橋梁において老朽化が進行し、これらの橋梁の約半数がここ十数年で建設後50年を超える高齢期に差し掛かってきています。これらの橋梁を適切に維持管理し、長期にわたってその性能を保持していくためには、これら橋梁の点検・調査、およびそれに基づく個々の橋梁に対する健全性の評価・判定、さらには損傷を受けていると判定された橋梁の補修・補強対策を適切に実施し、橋梁の長寿命化を図ることが重要と言えます。
今回、(一財)災害科学研究所、社会基盤維持管理研究会【委員長:大阪大学名誉教授 松井繁之】では、橋梁技術者に対する質・量の向上を目指す支援プログラムの一環として、実務に携わる橋梁技術者を対象として【橋梁の長寿命化技術に関する講習会】を開催いたします。ご多忙中とは存じますが、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

■ 主 催:(一財)災害科学研究所 同・社会基盤維持管理研究会(URL:https://csi.or.jp/content/ )

■ 後 援:(公社)土木学会関西支部、(一社)日本橋梁建設協会、 (一社)近畿建設協会、(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会関西支部(予定)、(一社)建設コンサルタンツ協会近畿支部

■ 日 時:平成30年10月11日(火) 13:00~17:00

■ 会 場:建設交流館 8Fグリーンホール  大阪市西区立売堀2-1-2(地下鉄本町駅(22)(23)、阿波座駅(2)、西大橋駅(1) TEL:06-6543-2551

■ プログラム

司会 社会基盤維持管理研究会 幹事長 (株)富土技建  石﨑 茂
 
13:00~13:10 開会挨拶   
社会基盤維持管理研究会 委員長 大阪大学名誉教授  松井 繁之

13:10~13:50 特別講演「近畿地整における橋梁長寿命化への取組み」
近畿地整 道路保全企画官  河合 良治

13:50~14:35 特別講演「鋼橋の疲労損傷と補修工法」     
法政大学客員教授  森 猛 
 
14:35~15:05 講演「鋼橋桁端部の防食技術の現状と動向」 
川田工業㈱ 技術部長  街道 浩
 
15:05~15:20 休 憩
                               
司会 社会基盤維持管理研究会 副幹事長 (株)古市  古市 亨

15:20~15:50 講演「橋梁の調査診断技術」  
(株)CORE技術研究所 代表取締役  真鍋 英規

15:50~16:20 講演「PC橋の長寿命化対策と課題」
(株)IHIインフラ建設  橋梁事業部 技術部長  廣井 幸夫

16:20~16:50 道路管理者のための「中小規模橋梁の維持管理ハンドブック」の概要
関西大学准教授  石川 敏之

16:50~17:00 閉会挨拶      
社会基盤維持管理研究会 幹事長 ㈱富士技建  石﨑 茂

(なお、プログラムは当日の都合により一部変更となる場合がありますのでご了承願います。)

■ 継続教育認定

(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE18-0831、3.8単位

(一社)全国土木施工管理技士会連合会(CPDS):4unit

■ 参加申込

① 申込先:(一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602 FAX:06-6202-5603

e-mail:saiken@csi.or.jp
申し込み用紙に記入の上、FAXまたはe-mailでお申込み下さい。

② 定 員:200名程度

③ 参加費:8,000円

平成30年度 災研「研究交流会」のご案内

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んできており、本研究所の研究員および研究会委員などの関係者をはじめ、一般の研究者・技術者を対象に、「研究交流会」を開催してまいりました。

「研究交流会」では、平成29年度および平成30年度の活動状況について報告すると共に、話題提供を企画しております。奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

なお、研究交流会終了後、懇親会を開催いたしますので、あわせてご参加いただきますよう、お願い申し上げます。研究交流会・懇親会へのご出欠につきましては10月9日(火)までに、別紙申込書にて、本研究所宛、ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます。

日時 : 平成30年10月17日(水)13:30~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :
1.13:40
平成29年度活動報告および平成30年度実施状況
2.話題提供
14:00-14:40 「巨大地震・津波を考える」 
(株)ハイドロ総合技術研究所 取締役 川崎浩司
14:40-15:20 「橋は揺れている」              
神戸大学名誉教授 川谷充郎
15:20-15:35  休憩
15:35-16:15 「人工知能(AI)の将来展望」          
関西大学教授 古田 均
16:15-16:55 「水によるコンクリートの劣化・補修」
大阪市立大学 准教授 角掛久雄
17:00      閉会

参加費:研究交流会;無料、懇親会(17:15~:別会場);4,000円
申込方法:
「災研 研究交流会」は添付申込書にてお申込みください。

■ 継続教育認定
(公社)土木学会(CPD):認定番号JSCE18-0951、3.0単位

木構造に関する講演会 -森が教える木造-

過去へのまなざしと、未来への思考という複眼思考が、問題が噴出する現代日本という超成熟
社会の住人に求められています。木造建築に携わる私たちは、日本の伝統建築に学び、森の視点
に立つ木構造の研究を進めるなか、これからの木造建築を展望する独自の扉を開きつつあります。
これは同時に、現在一般的とされている建築技術が内包する、様々な問題を炙り出すことでもあ
ります。技術の進歩が、自然や文明の破壊につながらないようにするには、自然に従い森にならう
明確な姿勢が求められていると私たちは確信しています。
また、平成22年に公布された、「公共建築物等における木材の促進に関する法律」は、木構造の
利活用の促進の追風となっています。本講演会では、「森が教える」という観点から、木構造に
ついて講演いたします。皆様奮ってのご参加をお願い申し上げます。

日時 : 平成30年6月26日(火) 13:00~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7階 703講義室 TEL:06-6444-2100
内容 : 詳細・お申込みは、こちらを参照して下さい。

プログラム:
13:00-13:10 
開会の挨拶  
災害科学研究所 理事長    松井 保

13:10-13:55 
演題「山の現状と課題、災害に強い森づくり、地産地消の問題」
兵庫県みどり公社  岡田 茂

13:55-14:40 
演題「木の文化を継承する地方の取り組み/古民家、近代木造遺産再生の意義など」
本間設計事務所/鳥取市  本間 和夫

休憩
15:00-16:05 
演題「新技術の研究開発及び大規模木構造(工場・文化財など)の耐震診断・改修設計法について」
(株)森林経済工学研究所/元、大阪大学教授  今井 克彦

16:05-16:50 
演題「新技術の応用と可能性について」
藤田宜紀建築設計事務所/元、坂倉建築研究所主任  藤田 宜紀

17:00 閉会

参加費: 3,000円(消費税込み)
参加申込書に必要事項を記入してFAX 06-6202-5603までご送信ください。

お問合せ
(一財)災害科学研究所 〒541-0043大阪市中央区高麗橋4-5-13淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603 ホームページ:https://csi.or.jp/content/
E-Mail:saiken@csi.or.jp

第15回ジオテク講演会

講演会のテーマは「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。埋立地、都市部、海外での地盤に係るトラブル対策や、地盤解析の課題への対応等、様々な事例についてお話し頂きます。奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。

■■■ 第15回ジオテク講演会 ■■■

日時:平成30年5月9日(水)13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール
(京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ

講演内容:
「埋立地で発生した地盤トラブルと対策」
(株)フォレストエンジニアリング 林 健二
「インドネシア国 新第三紀泥岩地帯おける掘削法面変状に対する調査・対策」
関西電力株式会社 土木建築エンジニアリングセンター  寺川  勝大
「根切り山留め工事における都市型地盤災害~いくつかの事例から学ぶこと~」
九州大学大学院 工学研究院  安福  規之
「地盤数値解析に係る課題の克服~社会基盤のデジタル・モックアップ化による街丸ごとシミュレーション~」    神戸大学 都市安全研究センター  飯塚   敦

参加費: 3,000円(消費税込み)
参加申込書に必要事項を記入してFAX 06-6202-5603までご送信ください。

お問合せ
(一財)災害科学研究所 〒541-0043大阪市中央区高麗橋4-5-13淀屋橋サテライトビル8F
TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603 ホームページ:https://csi.or.jp/content/
E-Mail:saiken@csi.or.jp

「トンネル技術者のための地盤調査と地山評価」講習会

平成28年11月8日に発生した福岡市JR博多駅前の道路大規模陥没事故は、都市開発が進む一方で、国内のみならず海外からも注目を集める事態となりました。(一財) 災害科学研究所 トンネル調査研究会と地盤工学会 九州支部との共催で標記講習会を開催いたします。

(一財) 災害科学研究所 トンネル調査研究会では、比抵抗探査および弾性波探査によるトンネル地山の事前調査に焦点をあてて、その有効性や高精度化ならびに解釈・評価の高度化を目指して研究を重ねてきました。それらの成果は、「地盤の可視化と探査技術(2001)」「地盤の可視化技術と評価(2009)」に取りまとめています。さらにその後も、施工段階調査としての切羽前方探査にも焦点をあてて、合理的な事業の進め方や内容に関する事例調査・分析および施工中のトンネルを利用した現地調査・実験を進めてきました。今回出版いたしました「トンネル技術者のための地盤調査と地山評価(2017)」では、事前調査から施工段階調査までを取り扱い、トンネル事業に役立つように、より広い視点から執筆いたしました。

本書の目的は、発注機関や受注機関に関わらず、山岳トンネル建設に関わるすべての技術者を対象として、トンネル建設の計画・設計・施工における地盤調査手法と地山評価手法について、最新の技術と具体的な事例を混じえて、系統的にかつ分かりやすく解説することにあります。特に、切羽前方探査について、多くの紙面を割いています。

本講習会では、本書をテキストとして、研究活動成果を報告するとともに、特別講演を行います。コスト縮減を継続しなければならない社会情勢にあって、的確な地盤情報に基づいた調査・設計・施工を目指す関係技術者にとって有意義な機会になるよう企画しています。ご多忙中とは存じますが、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

 

■ 日時および会場

平成29年11月28日(火曜日)10:00~17:00(受付開始 9:30)

(会場)TKP博多駅前シティセンター 8F  定員130名(地図参照)

■ プログラム

10:00 – 10:05  開会挨拶                                    地盤工学会九州支部        安福規之

10:05 – 10:20  序章                                          (一財)災害科学研究所      松井 保

10:20 – 11:05  第1章 トンネル事業における地盤調査   (株)キンキ地質センター      川﨑直樹

11:05 – 11:50  第2章 地質解釈と地盤評価             村橋技術士事務所    村橋吉晴

11:50 – 12:00  質疑応答

(12:00 – 13:00休憩)

13:00 – 14:00  【特別講演】

「福岡市七隈線陥没事故、あの時何が起こったのか。」(仮題)九州大学     三谷泰浩

14:00 – 14:45  第3章 地盤評価に基づくトンネル設計   (株)ニュージェック   深堀大介

(14:45 – 14:55休憩)

14:55 – 15:40  第4章 トンネル施工時の地盤調査       (株)鴻池組        富澤直樹

15:40 – 16:45  第5章 トンネル切羽前方探査

(株)フジタ     浅田浩章    大成建設(株)     谷 卓也

16:45 – 16:55  質疑応答

16:55 – 17:00  閉会挨拶                             地盤工学会九州支部        安福規之

※各章講師は変更になる場合があります。

■ テキスト:「トンネル技術者のための地盤調査と地山評価」(鹿島出版会刊 255ページ  定価5,400円+税)

■ 参加費:10,000 円(上記テキスト代を含みます) ただし、上記テキスト持参の場合:5,000円

■ 参加申込:参加申込書(別紙)に必要事項を記入の上、E-mail または FAX にてお申し込みください。

申込先 (公社)地盤工学会 九州支部

E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp  ホームページ : http://jgskyushu.jp

TEL:092-717-6033       FAX:092-717-6034

定員になり次第締め切らせていただきます。

「AIの土木分野への応用」講習会

「AIの土木分野への応用」講習会

最近、毎日のようにAIという言葉を耳にします。ところが、AIは全く新しい言葉ではなく、過去何回か注目されブームとなり、そして忘れられた過去があります。
それなのに、なぜまたAIが注目されているのでしょうか。
本講習会では、AIとは何か、ビッグデータ解析やi-コンストラクションとの関連はどうなのか、AIは土木分野で本当に役に立つのか、もし応用するのであればどのように使えばよいのか、AIによって将来の我々の生活はどう変わるか、等をわかりやすく解説します。 そして、実際への応用例として、構造物の故障診断、地盤情報の推定、土砂災害の危険度評価、橋梁の損傷度評価を例にとりあげて、その適用の仕方、有効性、将来性について詳しく解説します。
皆様奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

日 時
平成29年11月9日(木)13:00~17:00 (受付開始12:30)
会 場
大阪大学中之島センター 10F(佐治敬三メモリアルホール) TEL 06-6444-2100
大阪市北区中之島4-3-53 (地図参照)
プログラム
13:00 -13:10 開会挨拶                                     災害科学研究所 理事長   松井 保
13:10-14:10  「AIの基礎」                                  関西大学 教授 古田 均
         ・AIとは? ・AIの基本 ・AIビッグデータやi-コンストラクションとの関連
                     ・AIの将来展望
14:10-15:00  「AIの応用例」                               立命館大学 講師 野村泰稔
         ・構造物の故障診断への応用

15:00-15:10 休憩                                                           

15:10-16:00  「AIの応用例2」                            大阪大学准教授(災研研究員) 小田和広
         ・地盤工学分野への応用
                     1)地盤情報の空間推定 2)斜面崩壊に関する危険度の順位付け

          3)豪雨時における斜面の危険度予測 
16:00-16:50  「AIの応用例3」                                  関西大学 教授 広兼道幸
         ・橋梁の損傷診断への応用
15:10               閉会

参加費      3,000円 (講演資料、消費税含む)
参加申込
参加申込書(別紙)に必要事項をご記入の上、電子メールまたはFAXでお申込み下さい。(申込多数の場合は定員で締切りとさせて頂きます。)

 

 

平成29年度 災研「研究交流会」のご案内

災害科学研究所では、産官学民連携の礎となるべく、活動の多様化・活性化に取組んできており、本研究所の研究員および研究会委員などの関係者をはじめ、一般の研究者・技術者を対象に、「研究交流会」を開催してまいりました。

「研究交流会」では、平成28年度および平成29年度の活動状況について報告すると共に、話題提供、優秀研究賞の表彰および研究成果発表を行います。奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

なお、研究交流会終了後、懇親会を開催いたしますので、あわせてご参加いただきますよう、お願い申し上げます。研究交流会・懇親会へのご出欠につきましては10月10日(火)までに、別紙申込書にて、本研究所宛、ご連絡のほど、よろしくお願い申し上げます。

日時 : 平成29年10月18日(水)13:00~17:00
場所 : 大阪大学中之島センター 7F(講義室703) TEL:06-6444-2100
内容 :
1.平成28年度活動報告および平成29年度実施状況
2.活動報告および討議
3.話題提供「鉄道強靭化の最近の取り組みと課題」
西日本旅客鉄道(株) 常務技術理事 構造技術室 松田好史
4.優秀研究賞の表彰および研究成果発表(研究交流会プログラム参照

参加費:研究交流会;無料、懇親会(17:15~:別会場);4,000円
申込方法:
「災研 研究交流会」は、添付申込書にてお申込みください。

※定員に達しましたので締め切りました。